一日の疲れを癒やすお風呂場はいつでも清潔にしておきたいものですが、使用頻度が高い浴室はキッチンやトイレ同様、汚れやすい場所のひとつです。排水口や追いだき配管は特に汚れがたまりやすく、皮脂汚れや入浴剤の成分などが合わさって蓄積すると、臭いの原因になるぬめり汚れが発生します。
今回は、考えられるお風呂場の臭いの原因5つとそれぞれの対策を詳しくご紹介します。
くらしのマーケットマガジン
ハウスクリーニングやエアコンクリーニング、家事代行、不用品回収まで、暮らしにまつわるさまざまな「こまった」をくらしのマーケットマガジンが1つ1つ丁寧に解決します。
臭いの原因(1):排水トラップの異常
強烈な下水の臭いや硫黄のような腐敗臭は、排水トラップの異常である可能性が高いです。
排水トラップとは、下水の臭いを防ぐ排水口内の構造のことです。この排水トラップがきちんと機能していれば、排水口内は常に水がたまった状態になり、下水からの悪臭や虫の侵入を防ぐことができます。反対に、何らかの原因でこのトラップに異常があると、悪臭が上がってきてしまい、お風呂場に臭いが充満してしまいます。
排水トラップの確認方法
通常、排水口内には4〜5個のパーツが取り付けられています。太い筒のようなパーツが「封水筒」という部品で、水をためる役割を持っています。
この封水筒が取り付けられているか、きちんと固定されているか、壊れていないかを確認してください。この部品が正常に機能していない場合、排水口内の水が干上がってしまい臭いを防ぐことができません。
自分で取り外しできる場合は、使用製品のメーカーから新しいパーツを購入して交換しましょう。取り外しが難しい、腐食がひどいなどの場合は、業者に修理を依頼してください。
古いタイプの金属製の排水トラップの場合は、老朽化により金属が腐食してしまい、臭気止めとして機能しなくなってしまっていることもあります。また、旅行などで長期間家を空けた場合にも、自然と水が干上がってしまうことがあります。
臭いの原因(2):排水口の汚れ
ドブのような臭いの原因として考えられるのが、排水口の汚れです。
排水口内には、石けんやシャンプー、皮脂、抜け毛などの汚れが、日々流れています。こうした汚れは雑菌のエサとなり、ぬめりとなって臭いを発するようになります。
排水口の掃除方法
<用意するもの>
- ゴム手袋
- 割り箸
- 使い古しの歯ブラシ
- 柄付き細めのたわし
- 重曹
- クエン酸またはお酢
まず、排水口のパーツを全て外します。ゴム手袋を着用して手で取るか、割り箸を使用するかして、髪の毛などのごみを取り除きましょう。
ごみが取れたら、各パーツに重曹を粉のまま振りかけて、歯ブラシでこすります。排水口には1カップ程度の重曹を振りかけ、お酢またはクエン酸水(※)を注ぎ込みます。
※クエン酸水:1カップの水に対し、小さじ1杯のクエン酸を混ぜる。
重曹とクエン酸が排水口内で混ざると二酸化炭素が発生し、シュワシュワと発泡して汚れを落としてくれます。排水口のまわりも歯ブラシでこすれば、きれいに汚れがとれます。重曹には、水まわりの皮脂汚れやぬめりを分解する効果があり、クエン酸には消臭、殺菌効果があります。
臭いの原因(3):風呂釜の汚れ
排水口だけでなく、風呂釜の汚れも臭いの原因になります。お湯をためると生臭いにおいがする、お風呂場に小バエが発生しているなどの場合は、風呂釜が汚れている可能性があります。
風呂釜とは、浴槽と配管でつながっているお湯を沸かす装置のことです。浴槽内の水を吸い込み、装置内であたためたお湯を吐き出す循環装置のため、浴槽内の汚れが配管に流れ込むことで汚れがたまります。排水口を掃除しても臭いが消えない場合は、風呂釜の汚れを疑ってみてください。
風呂釜の掃除方法
風呂釜は、市販の専用洗剤や粉末漂白剤で、ある程度汚れを落とすことができます。風呂釜の各タイプに合わせた掃除方法は別記事を参考にしてください。
<参考記事>
風呂釜の汚れは、皮膚炎やアレルギーが悪化する原因になる可能性もあります。臭い以外にも、湯垢、お湯の濁り、黒い汚れが出てくる場合は、かなり汚れがたまっている証拠なので、業者にクリーニングを依頼しましょう。汚れや雑菌を徹底洗浄してもらうと、臭いもスッキリとれますよ。
臭いの原因(4):床や壁の汚れ
「モワッ」とするこもった臭い、汗臭いような臭いがある場合は、床や壁の汚れが考えられます。皮脂や垢が床や壁に付着し時間がたって酸化すると、汗臭いにおいになります。
お風呂の床は水がたまりやすく、雑菌が繁殖しやすいので定期的な掃除が必要です。特に、排水口まわりや細かい溝などは乾きにくいため、水分だけで繁殖する「ロドトルラ」というピンク色のぬめりが発生しやすいです。
このピンク汚れは、お湯で軽くこすればすぐ落ちますが、増殖スピードが早く、掃除してもまたすぐに発生してしまうのが特徴です。放おっておくと黒カビが発生してカビ臭くなるので、床や壁も定期的に掃除しましょう。
床・壁の掃除方法
床や壁には、皮脂などの酸性の汚れと、水垢などのアルカリ性の汚れが混在しています。汚れの種類によって必要となる洗剤は異なりますが、重曹とクエン酸を併用すれば、2種類の汚れを一度に落とすことができます。
使い方は、300〜400ミリリットルのぬるま湯に重曹とクエン酸を2:1の割合でよく混ぜて、スプレーボトルに入れるだけ。このスプレーを床や壁に吹きつけ、汚れの程度に合わせて15分〜数時間放置した後、お湯で流します。
<注意>
- 重曹とクエン酸を同じ割合にしてしまうと、粉が多すぎてスプレーが詰まります。
- 重曹とクエン酸を一度に混ぜると発泡し過ぎるため、大きめの軽量カップなどに少しずつクエン酸を加え、発泡がおさまってからスプレーボトルに入れてください。
水垢やカビなどの汚れがひどい場合は、掃除にかなりの労力を要しますので、プロのお風呂クリーニングを依頼するのも手です。汚れを取ろうとして、さまざまな洗剤を併用すると危険ですし、固いブラシなどで床や壁の表面に細かな傷をつけてしまうと、その傷に汚れがたまりカビの温床になってしまいます。
臭いの原因(5):換気扇のカビ
カビ臭いにおいは、換気扇内に生えたカビが原因かもしれません。お風呂場の換気扇には、湿気を含んだホコリがたまり、黒カビの原因となります。
換気扇にカビが生えていると、換気扇を回すたびにカビの胞子をまき散らすことになり、浴室内を掃除してもまたすぐにカビが生えてしまうのです。また、換気扇のホコリやカビを放置すると、換気扇が正常に機能しなくなりきちんと換気ができないため、浴室内にカビが生えやすくなります。
換気扇の掃除方法
換気扇は化粧パネルやカバー、ファン、ナットなどの部品に分かれています。ホコリが飛び散らないよう、ひとつずつ丁寧に外して、各部品の汚れをしっかり落としましょう。
換気扇内で一番汚れているのは「シロッコファン」といわれる筒状の羽根です。毛足の長いブラシなどを利用して、念入りにホコリを取り除きましょう。なお、部品の取り外し方などの詳細は別記事でご確認ください。
<参考記事>
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 引越し費用を抑えるためのポイントは?
シーズン、時間帯、移動距離など料金に影響するポイントをご紹介します。 - エアコンのフィルター掃除って、水洗いだけでいいの?
部屋の掃除ついでに簡単にできるフィルター掃除の方法をご紹介。 - 洗濯機のイヤな臭いは4種類 種類別の原因と解決法まとめ
気になる洗濯機の臭い対策、原因別の解決法をまとめました。【訂正】 - お風呂のカビの取り方、教えて!
カビの弱点と正しいカビの取り方を解説します。 - トイレ掃除には重曹、クエン酸が使える! 床から便器まできれいにする方法
重曹、クエン酸で上手にトイレ掃除。