advertisement
コンビニなどでも販売されている和菓子の定番、ようかん。漢字では「羊羹」と書くのですが、どうして羊という字が入っているのでしょうか。今回は、ようかんの雑学をご紹介します。
解説
ようかんはもともと中国の料理で、羊肉が入った汁物。留学した禅僧が、鎌倉〜室町時代に日本に伝えたとされています。その後、肉ではなく、植物性の食材が使われるようになり、小麦粉、葛粉などで固める「蒸しようかん」ができたそうです。
肉料理からアレンジされた理由には諸説あり、「日本の禅宗では肉食が禁止されていたから」「当時の日本人には、肉を食べる習慣がなかったから」といわれています。
現代のわれわれが単に「ようかん」と呼んでいるのは、寒天で固める「練りようかん」。寒天が発見され、生産がスタートしたのは江戸時代のことで、比較的新しい和菓子ということができそうです。
このように、ようかんの材料や製造方法は時代とともに大きく変化。しかし、名前だけは変わらなかったため、羊肉を使わなくなった今でも「“羊”羹」という漢字が使われているというわけです。
おまけマンガ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。 - 21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。 - まったく読めねェ! 「山梨県にしかない漢字」が存在する
正体不明の幽霊漢字とは……。 - これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか? - 「16×4は?」「68−4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。