ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

でけええええ!! 島根県にある「砂が落ちきるのに1年もかかる世界最大の砂時計」

中の砂、1トンですって。

PC用表示 関連情報
advertisement

 砂時計といえば、数分程度の短い時間を測るタイプが一般的で、長いものでも1〜2時間ほど。しかし、島根県には砂が落ちきるのに1年間もかかる“世界最大の砂時計”があります。

 今回は、そんな常識を覆す砂時計「砂暦(すなごよみ)」をご紹介します。

砂が落ちきるのに1年間かかる世界最大の砂時計

 砂暦は、「仁摩(にま)サンドミュージアム」に設置されている直径1メートルの砂時計で、高さは5.2メートル、重さは560キロ。その巨大な容器の中には1トンの細かな砂が入っています。

 普通の砂時計同様、砂が自重で落ちていく仕組みになっています。ですが、容器内に温度差が生じ、空気の流れが生まれると砂の落下速度に影響するため、コンピュータ制御で容器内の圧力調整を行っているとのこと。これにより、0.84ミリの穴から毎日2740グラムずつ砂が落ちるようになっているそうです。


実物大モデル(Wikipedia by ITA-ATU


空中に設置されている砂暦(仁摩サンドミュージアムFacebookページより)


ちなみに、一般的な砂時計はこんな感じ

 砂暦は1991年から稼働しており、2015年には「世界最大の砂時計」としてギネス世界記録に認定。しかし、頂点に立てば突き上げを食らうのが世の常なのか、翌年、鳥取県でも超巨大砂時計の試作機が登場しています。

 最終的には容器全長6メートルの砂時計を作り、砂暦を超えようと計画が進められていましたが、制作費用に3億円超かかることなどから断念。砂時計でも世界最大ともなると、さすがに金額が……。


4分の1サイズの試作機でもこの大きさ(鳥取商工会議所より)

主要参考文献


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る