ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

クロールのバタ足、速く泳ぐときは逆効果の可能性 筑波大が研究

ゆっくり泳ぐなら効果あり。

PC用表示 関連情報
advertisement

 クロールで泳ぐ際のバタ足は、速く泳ぐときはかえって水の抵抗が大きくなる可能性があるとする研究結果を、筑波大学が発表しました。


腕と足を動かして泳ぐ(上)/腕だけで泳ぐ(下)

 これまでクロールのキック動作(バタ足)については、何もしなければ沈んでしまう足を持ち上げて水平に近い姿勢を取り、抵抗を減らすために必要と考えられてきたものの、推進力として貢献しているのかについては統一した見解がなかったとのこと。

 筑波大学ではワイヤーで固定したスイマーを実験用回流水槽で泳がせることで、スイマーに作用する力を測定。腕と足を動かして泳いだ場合と、腕だけを動かして泳いだ場合、けのびの姿勢(体をまっすぐに伸ばして浮く)を比較しました。


測定方法

 その結果、秒速1.1メートルの低速度で泳いでいるときにはバタ足は抵抗にならず推進力として貢献したものの、秒速1.3メートルあたりからバタ足が抵抗になり始め、速く泳ぐとかなりの抵抗になる可能性が示唆されたといいます。

 速く泳ぐためには腕のストローク(水をかく動作)頻度を増やす必要があるものの、腕と足の動きは連動しているので、必然的にバタ足の頻度も増加することになり、水の抵抗が高まることが予想されると同校。速く泳ぐためにはストロークによる推進力を高めつつ、バタ足の抵抗をいかに減らすかがキーポイントになるとしています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る