ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「真摯に学びを求める全ての女性に門戸を開く」トランスジェンダー学生受け入れのお茶の水女子大学、会見で学長が語ったこと

2020年度から「戸籍上の性別は男性、性自認が女性」の学生も受け入れます。

advertisement

 お茶の水女子大学は7月10日、トランスジェンダー学生の受け入れに関する記者説明会を行いました。2020年度の学部および大学院の入学者から、戸籍上の性別が女性の学生だけではなく、性自認が女性の学生も受け入れます。


トランスジェンダー女性を受け入れるお茶の水女子大学。写真中央は室伏きみ子学長

 トランスジェンダーとは、出生時に割り当てられた性別(戸籍性別)とは異なる性別だと感じている人のことを指します。トランス女性は「MTF:Male to Female」、トランス男性は「FTM:Female to Male」とも呼ばれます。明文化された診断基準がある疾患名の「性同一性障害」(性別違和など)よりも広い概念であり、当事者の性自認(自分がどの性別だと考えているか)に力点があります。また、どの性別に性的関心を持つか(同性愛、異性愛など)とは別の概念です。


トランスジェンダー=性同一性障害というわけではない

 お茶の水女子大学の受験資格はこれまで「女子」としており、定義についての個別の問い合わせに対しては「戸籍上の性」と回答していました。しかし、トランスジェンダーに関する社会的な背景や、当事者とみられる受験希望者からの問い合わせがあったことなどから、2016年にトランスジェンダー女性の受け入れ検討を始めたといいます。

 海外では米国の名門女子大であるスミス大学(米マサチューセッツ州)が2015年秋からトランスジェンダー女性の入学を許可しています。日本でも2017年の日本学術会議提言で「MTFが女子校・女子大に進学できないとしたら、それは『学ぶ権利』の侵害になると言えよう」との提言がありましたが、実際に女子大が受け入れを決定するのは初。お茶の水女子大学の室伏きみ子学長は「性自認が女性であり真摯(しんし)に学ぼうとする人を受け入れることは当然のこと」と話しました。

 お茶の水女子大学では、これまで教職員、学生、同窓会などを対象に、専門家を交えた説明会や意見交換会を行い、賛同を得たといいます。もともとお茶の水女子大学ではジェンダーや多様な性についての授業や研究が行われているため、前向きな反応が多かったとのこと。今後はトイレや更衣室など施設整備、受け入れ委員会の立ち上げ、対応ガイドラインの制定など、2020年度の受け入れに向けて準備を進めます。

 トランスジェンダー女性が受験を希望する場合、事前に出願資格を確認する手続きを取ります。具体的な確認方法について室伏学長は「まだ皆さまにお話しする段階ではありません。ただ、トランスジェンダーは性同一障害など医師の診断書がある場合に限らないため、それ以外の確認方法もガイドラインを作る中で詳細に検討していきたいです」とコメントしました。

 なお、海外の女子大ではトランスジェンダー男性(戸籍の性が女性、性自認が男性)の受験を認めない例もありますが、お茶の水女子大学の場合は「戸籍上の性」「性自認」いずれかが女性であれば認めるとのこと。これまでも入学後に性自認が男性に変わった学生の例もあり、「自分で考えて決定してほしい」と話します。また、付属のお茶の水女子大学附属高等学校については、出願する年齢においては性自認の揺らぎがあることも考えられるため、トランスジェンダー女性の受け入れは行わないといいます。


日本の女子大で初めてトランスジェンダー女性を受け入れる

受け入れについてのコメント全文

 お茶の水女子大学では、自身の性自認にもとづき、女子大学で学ぶことを希望する人(戸籍上男性であっても性自認が女性であるトランスジェンダー学生)を受入れることを決定しました。

 これは、「学ぶ意欲のあるすべての女性にとって、真摯な夢の実現の場として存在する」という国立大学法人としての本学のミッション(2004年制定)に基づき、判断したものです。

 本学では、今回の決定を「多様性を包摂する女子大学と社会」の創出にむけた取組と位置づけており、今後、固定的な性別意識に捉われず、ひとりひとりが人間としてその個性と能力を十分に発揮し、「多様な女性」があらゆる分野に参画できる社会の実現につながっていくことを期待しています。

 本年より受入れのための施設整備などの準備を進め、2020年度の学部および大学院の入学者から受入れを実施することとします。

 広く皆様のご理解をお願い申し上げます。

「女子大」というアイデンティティー

 会見の質疑応答では、複数の記者から「戸籍上の性別が男性である学生にも門戸を開くということで、今後共学化する予定はあるのか」といった質問もありました。室伏学長は「全く予定はありません」と否定しました。

 「20〜30年後に社会が大きく変わった場合は分かりませんが、現状や10年後くらいまでにはそういう可能性はないだろうと考えています。女性が活躍できる場は格段に進化はしていますが、まだ女性が職業人として活躍することに困難はあります。女性が社会で同等に差別や偏見を受けずに幸せに暮らせるという状況にはなっていないと考えております。従来の役割意識や無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)から解放されるには、現状では女子大学であろうと考えております」(室伏学長)

 日本の女子大の名門であるお茶の水女子大学が受け入れを決定したことで、他の女子大学にも波及していく可能性があります。室伏学長によると、お茶の水女子大学、東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学、奈良女子大学は2002年から「5女子大学コンソーシアム」として発展途上国の女子教育支援活動を行っていますが、今回の受け入れに関連した情報交換も行ったといいます。「ともに手を携えて、女性が女子大学の中で幸せに暮らせるようにしていきたい」(室伏学長)と話します。

 「多様な性を迎える方向に世の中が転換している中で、お茶の水女子大学が真摯に学びを求める全ての女性に門戸を開くことは強い力になります。今後、多様な女性があらゆる文化に参画できる社会の実現につながることを期待しています。日本の社会が多様な方が暮らしやすくなるものにするために努力していきたいと考えています」(室伏学長)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る