ニュース
初の日本語によるビジネスメール詐欺をIPAが確認 取引先や経営者になりすまし送金依頼などする手口
社内での相談や、取引先へ電話で確認といった対策が呼びかけられています。
advertisement
情報処理推進機構(IPA)が、ビジネスメール詐欺(Business E-mail Compromise、以下「BEC」)について、初めて文面が日本語の事例を確認したことを発表し、注意を呼びかけています。
BECとは、攻撃者が取引先や経営者になりすまし、振込先口座や支払い手段の変更、至急の送金などをするよう、メールで企業に依頼する手口。送信先の企業に偽の口座へ送金させるのが狙いです。IPAは2015年11月から2018年7月にかけて、情報提供により17件の事例を確認。そのほとんどは英語のものでしたが、2018年に7月に報告された事例で、初めて日本語のBECが確認されたそうです。
当該メールは、本物のCEOの名前とメールアドレスを使用してなりすましていたとのこと。依頼に従わせるために「金融庁の取り決めにより」「弁護士にもカーボンコピーで送信」など、いかにもそれらしい表現を用いています。情報提供者によると、このメールに返信したところ、約5分後に「国際送金の必要がある」との返信が来たそうです。
IPAは、BECには金銭被害が多額になる特徴がある一方、システムやセキュリティソフトによる防御が困難とし、「被害の防止には決済処理を行う経理部門などが手口を認識することが重要」と述べています。
あわせて、決済のチェック体制の再確認と整備を提案。「不審なメールは社内で相談・連絡し、情報共有する」「振込先や決済手段の変更などが発生した場合は、取引先へメール以外の方法で確認する」といった対策を提示しています。
(沓澤真二)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 佐川急便をかたる架空請求、なおも被害報告あがる 島根県消費者センターが事例を紹介し注意喚起
不審な請求があったら、まず消費者ホットライン(188番)へ電話を。 - 「本当に許せない」立ち上げたばかりのECサイトで商品情報が盗用 “なりすましECサイト”で被害
抜本的な解決は難しいようです。 - 善意につけ込む「寸借詐欺」に注意 詐欺に遭いそうになった体験描いた漫画から対策を知る
人の善意につけ込んだ悪質な詐欺です。 - ITパスポート試験で団体申込者の個人情報漏えい システムの不具合により
申込者に謝罪し、不具合を修正したとIPAは報告。 - 「情報セキュリティ10大脅威」、2017年は「ビジネスメール詐欺」「セキュリティ人材の不足」など新たな問題が
標的型攻撃やランサムウェアが、前年に引き続き上位に。