小説の体裁で書かれた「それっぽくなる小説講座」がTwitterで「参考になる」「面白い」と話題になっています。
「小説の書き方がわからない」という“彼女”の相談に乗る形で、“僕”が一人称で「それっぽい方法」を教える話がショートショートで描かれています。例えば会話の中で「社会人だとか駅だとか、それっぽい言葉を並べておけばそれだけで僕らが現代社会に生きていると読み手に分からせることができるはずだ」と教えたり、地の文が思い付かないときは「会話で繋げればいいんだ」と返したり。
また、読者に向けた小説講座なのでメタ的な説明が多いのですが、自然な流れで入ってくるので楽しみながら読むことができます。2人の会話途中にそれっぽい地の文を挟んでから、「(会話が)長く続くときは、今みたいに地の文に台詞を入れるべきだ。こうすれば気持ちにメリハリがつく」という説明に対し彼女が「読み手の?」と聞き、「いや、書き手の」とちょっとしたオチがあったり。アドバイスを教えたら、それを実際に小説の中でやっているので、同時に例も確認できて一石二鳥です。
投稿したのは、さまざまな創作活動を行っている「おふぃう」(@ofiwtonsou)さん。同小説は「なんとなくトーン貼ったり黒ベタすれば漫画なんてそれっぽい感じで描ける」というツイートに反応して、その小説版のような感じで書かれたもので、風景が書けないという“彼女”の悩みに対しては「そんなもの読み手に委ねればいいんだ」と助言したりと、小説を書くことに対してのハードルを下げてくれるものになっています。
なお追記として、話の中で「罫線」が出てきますが、これは「ダッシュ(――)」のこと。これらについては、自分の好きな小説でどう使われているかチェックしたりすると、楽しみつつより“それっぽく”書けるようになるかもしれません。
コメントでは「おお、すごい」「たしかにそれっぽくなってる」と、説明とともに実践された小説に驚きの声が上がり、「なんか書きたくなってくる」といった声や、「めっちゃわかる」「私が心がけていることが書いてある」などの共感も集める反響を呼んでいます。
画像提供:おふぃう(@ofiwtonsou)さん
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 読むのがつらくなる「ダメな文章」の特徴とは? マネしちゃいけない「ダメ文の書き方講座」
数々のダメ文に出会ってきた筆者が解説。 - 「肉汁は食前酒」「カロリーはうまいネ」 スーパーの“手描きポップ”が「デブの気持ちわかってる」と共感得る
脳にダイレクトに訴えかけてくるフレーズ。 - 「三億円事件を計画、実行したのは私」 犯人手記風の文章が「小説家になろう」に投稿され話題に
読ませる文章ではある。 - 同人と商業の「決定的な違い」とは? ついに完結『クズの本懐』横槍メンゴが大事にする”コミュニケーション”
「クズの本懐 デコール」の秘話も聞きました。 - 「面倒でも手書きするべき」「ありきたりな趣味はNG」 履歴書の“ルール”が本当なのか専門家に聞いてみた
まことしやかに主張されているけど、その通りにしないと落ちるの? - 「読書感想文を電子書籍で書くのはNG」ってどうして? 主催団体に聞いてみた
紙媒体以外は応募できないことになっている理由は?