ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
コラム

【マンガ】高校物理で分かる「充電したことないのに、Suicaが電気で動く理由」

その電流、どこから発生したし。

advertisement

 電車やバスなどの交通機関はもちろんのこと、買い物にも利用できるSuicaなどのICカード。その内部にはICチップが埋め込まれており、“小さなコンピュータ”といわれることもあります。

 実際、その動作には電気が使われているのですが、「Suicaを充電した」「電池交換した」という話は聞いたことがありません。では、これらのICカードはどうやって電気を得ているのでしょうか。

解説

 Suica、PASMOなどの「非接触型ICカード」には、学校で教わる「ファラデーの法則」が応用されています。これは「コイルの中の磁界を変化させると、コイルに起電力が発生する」というもの。「変化する磁界から電流を生み出せる」と言い換えてもよいかもしれません。

 非接触型ICカードにはコイルが組み込まれており、磁気が出ている端末に近づけるとカードに電流が発生。それによって、通信を行う仕組みになっているのだそうです。

 ちなみに、カードが得る電力は端末から離れるほど小さくなり、「有効範囲は半径約10センチ」といわれています。また、カードを斜めにかざした場合も電力が小さくなってしまい、処理が完了できない場合があるのだとか。「タッチ&ゴー」といわれるように、カードをしっかり近づけることだけでなく、向きも大事というわけです。

おまけマンガ



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る