香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」を巡り、高松市に住むITエンジニアの男性が、条例の見直しなどを求める陳情書を香川県議会・西川昭吾議長あてに提出したことが分かりました。
陳情書は2通あり、いずれも6月17日に県議会事務局に提出。1通は条例そのものについての見直し議論を求める内容、もう1通は制定過程における問題点を洗い出し、県民への説明責任を果たすことを求める内容です。通常の処理であれば、陳情の内容については本会議で報告・審査され、そのやりとりは議事録にも残ることになります。
陳情書を提出したきしもとみつひろ(@Attihelo37392M)さんはTwitterで、今回のアクションについて「陳情した項目に関する議事録を確実に残すこと」が大きな目的であると報告しました。
きしもとさんに今回の条例について話をうかがうと、陳情には盛り込まなかったものの、ITエンジニアとして看過できないことがあるといいます。
きしもとさん:私たちITエンジニアは、業務を通じて、コンピュータの持つ可能性、人の持つより良く生きたいという願い、そして人の持つ可能性を、お客様とともに育み、引き出していくために仕事をしています。そうした仕事を医学的な事情で制限させるのであれば、世界的レベルで確証された信頼性のあるエビデンスの提示以外、ありません。それがないと、仕様書(工業製品の製作にいう設計図)を作る際、数値に落とし込んでの対策が取れないからです。しかし、この条例では非科学的な根拠をもってその制限の理由としており、これは前述のエンジニアの仕事の目的を不当に制限するものです。コンピュータの可能性を不当に制限することは、そのユーザーの持つ選択肢や可能性も制限することになります。
ここでいう人の願いや可能性とは、闇夜を照らす光明のようなものです。ITエンジニアとして断じて看破できないこととは、コンピュータの可能性を不当に制限する行為をもって、その「光明」を覆い隠そうとする、あの条例が掲げる思惟です。このことから、私は、この条例の内容については「法律用語にいう『個人の尊厳』に近いもの」を侵す存在であると認識しています。なぜそんなことをするのかと、言いようのない悲しさすら覚えます。
加えて、制定過程への疑問についても、「個人的な感想を含みますが――」と前置きしつつ、次のように語りました。
きしもとさん:あの条例は、制定過程の疑惑が作った「生まれ故郷の良いイメージ全てを覆す悪評」を、全世界に向けて展開しようとしています。これは、香川県民全員の名誉と尊厳を傷つける『罪』に等しい行為です。県議会は、逃げずに、その罪を、制定過程の検証・結果の公開を通じて償ってほしいと考えています。少なくとも、今回のアクションによって、陳情内容に関する議論はされます。過去に犯した過ちは変えられませんが、反省して対策を提示しなければ、その過ちを赦す気概は世論に根付きません。今回の陳情を機に、議会制民主主義を貴ぶ議会に生まれ変わってほしいと思います。
ただ、きしもとさんによると、今回のアクションはあくまで中立の立場から行っているもので、上記のような「個人的な思い」はあえて陳情には盛り込まなかったといいます。目的は条例の完全否定ではなく、あくまで「より多くの県議に議論の席についてもらうこと」。特に「条例採決時に反対票を投じた・棄権した3会派に所属する県議に対して、できるだけ多く陳情に賛成の立場に回ってもらうこと」が重要だときしもとさんは語ります。
また前述の通り、陳情を行うことによって、少なくとも公開の場で、問題についての議事録を残させることもできます。こうしたアクションによって、検証の機会を少しでも拡張し、外堀を埋めていくことができれば、問題解決に向けていくらかは貢献できるのでは――というのがきしもとさんの考えです。
そのうえで、今後どうなっていくのが理想か尋ねると、「ゲーム障害対策が必要である点は、条例賛成派の方や県議も同じ考えだと思います。ただ、みんなが望む姿にならなかった。どこで道をたがえたのかを検証し、議論を通じ、みんなが望む形にしていくのが工程としては理想」ときしもとさん。最終的には、条例に賛成する県議らと対話する機会を設け、全面的なリビルド(作りなおし)を図りたいとのことでした。
きしもとさん:どこかのSF映画ではないですが、テクノロジーに対して過剰な恐れを持つと、それが偏見や、ひいては憎悪の対象として認知されるようになります。見れば刹那に『否定しろ』『壊せ』『抹殺しろ』――そんな思想につながりかねません。まず、ITというテクノロジーに恐れを抱かず、触れて理解し、勉強を欠かさないようにしていただきたいと思います。テクノロジーには罪はありません。善悪もありません。自分たちの行動の責任を、この話題関連でいえば、ビデオゲームやITというテクノロジーに転嫁させることは、お控えいただきたいのです。それは、大人が子どもに示す『大人のあるべき姿』ではありません。ITというテクノロジーについて理解を進めていただくために、私たちITエンジニア(特に、技術営業職)はいます。遠慮なく、頼ってください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 香川県議会、「ゲーム条例」香川弁護士会からの要求に回答 廃止をする「理由ない」
香川県議会が声明を公開しました。 - 香川県弁護士会、ゲーム条例廃止求める声明 「立法事実を欠く」「憲法侵害のおそれ」
「到底、看過できない」と強く批判しています。 - 香川ゲーム条例、専門家に聞くパブコメの問題点 「公開性や透明性に疑問」「香川県の民主主義が問われている」
千葉大学大学院社会科学研究院の横田明美准教授に聞きました。 - “香川県ゲーム条例”は違憲か 反対署名活動を行っていた高校生が提訴へ
- 香川ゲーム条例、一部議員が「検証委員会」設置を求めて申し入れ 制定プロセスにおける“疑惑”検証のため
パブコメの“水増し”疑惑をはじめ、さまざまな批判が寄せられていました。 - 香川ゲーム条例、パブコメ原本を入手 賛成意見「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」――あらためて見えた“異常”内容
パブコメ原本もスキャンして別途公開しています。 - 香川ゲーム条例、パブコメ原本(約4000ページ)を公開します
これまで原本は一部の議員と、開示請求を行った一部メディアにしか公開されていませんでした。