ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「桃鉄」がボードゲームになって登場 機関車のコマや紙のイベントカードで物理的に具現化

ゲーム版とは違った楽しみがありそう。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 タカラトミーアーツが、コナミのゲーム「桃太郎電鉄」をボードゲーム化した「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 ボードゲーム」を10月中旬に発売します。令和に復活した名作が、物理のボードゲームに。

桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
桃鉄がボードゲームになりました
桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
広げたところ
桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
桃鉄専用ルーレット

 タカラトミーアーツでは、ボードゲーム版の「桃鉄」を2012年に発売。今回は新作ゲームソフトが発売されたことを機に、令和版としてリニューアルしたものとなります。

 新ボードゲーム版は2人〜6人までプレイでき、ルールはゲームソフト版とほぼ同じ。日本地図のボードを広げ、機関車の形をしたコマを置いて目的地を目指します。目的地の選択やイベント発生は紙のカードで表現し、厄介な「キングボンビー」や「スリの銀次」などもカードに含まれています。

桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
機関車型のコマ
桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
イベントはカードで再現
桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム

 ゲームの重要な要素の1つである「貧乏神」は、プレートになっていてコマにセットする方式。ゲームソフトさながらの“乗り合い状態”を体験できます。

桃太郎電鉄 令和 コナミ タカラトミーアーツ ボードゲーム
貧乏神が付いているところ

 ゲームモードは3種類あり、手軽に楽しめる「かんたんラリーモード」や低年齢の子どもと一緒に遊びやすい「貧乏神がいないモード」、プレイ年数によっては所要時間が5時間以上にも及ぶ「いつもの桃鉄モード」とスタイルに合わせて遊び方が選べます。

 希望小売価格は、4950円。実際に手を動かして「桃鉄」をプレイしている気分を味わいながら、日本一の社長さんを目指してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る