ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

東海道線と東海道本線ってどっちが正解? 山手線の「山手」って何なの? 実は楽しい「鉄道路線のお名前」の謎月刊乗り鉄話題(2022年6月版)(2/4 ページ)

知らなくても困らないけど、知ると何だか乗りたくなってくる「鉄道路線名」のお話をどうぞ。40代以上の皆さん、覚えてますか……?「E電」。

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

まあるいみどりの「山手線」 そういえば……「山手」ってどこ?

 鉄道路線の名前は「分かりやすい」が大切です。どこにあるのか。乗ったらどこに行けるのか。路線名称は鉄道を利用するための最初の情報です。

 「JR鶴見線」といわれると「ああ、京浜工業地帯の鶴見あたりを走る電車だね」と見当が付きますよね。もしこの路線が終点の名前を取って「JR扇町線」だったらどうでしょう。行ったことがない人には想像しにくいかもしれません。ちなみに扇町駅は神奈川県川崎市川崎区にあります。

 路線名としてすっかり定着していても、実はその命名の理由が知られていない、あるいは忘れられてしまった例もあります。例えば「山手線(やまのてせん)」。東京駅を出たら東京駅に戻ってくる、東京都心部をぐるりと1周する環状線のことを想像すると思います。

 実は、線路名称の山手線は1周丸ごとではなく「品川〜新宿〜田端間」です。それ以外の東京〜品川間は東海道線、田端〜東京間は東北線です。「山手線、実は1周丸ごとではない」。鉄道では有名なトリビアですね。

「山手線」は「線路名称」と「路線名称」
「山手線」の“線路名称”と“路線名称”、実はちょっと複雑。名称は東北線区間、東海道線区間に対して「山(標高が高い)の方」を意味するようです(地理院地図:陰影起伏図:アナグリフを元に作図)

 では、そもそも「山手」って何でしょう? どこなのでしょう? 「山手(やまて)駅」は存在しますが、ちょっと離れた横浜、根岸線の駅です。

 山手線の山手は、武蔵野台地の東の端あたりを指す呼び名です。私は小学校の社会科で「谷が入り組んでいて、上から見ると手の指みたいでしょ」と教わりました。実はこれ俗説で、本当は「手」に「方向」という意味があるそうです。「裏手」などといいますね。「右手をご覧ください」で「右の方を見てください」という意味もあります。

 つまり山手は「山の方」なのですね。全国に山手という呼び名を持つ地域はたくさんありますけれども、必ずしも指を開いたカタチではないようです。そういえば子供心に「上から見たら手の形って、昔の人はどうやって上から見たんだろう」と思いました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る