advertisement
青崩峠トンネル(仮称)が約4年に及ぶ工事を経て26日に貫通したことを、国土交通省 中部地方整備局 飯田国道事務所が発表しました。掘削の難所として有名だったことから、Twitterで「土木技術の躍進を感じる」などと話題になっています。
長さ4998メートルの青崩峠トンネルは、長野県と静岡県を結んでいます。国交省は、中央構造線の影響を受けた脆弱地盤が出現することに加え、土被り(地表面までの高さ)が600メートルを超えるため、厳しい条件下での施工が必要だったと説明。昭文社の地図『ツーリングマップル』では2017年版まで「日本のトンネル技術が敗退」と記載されるなど、難所として知られていました。
そんな難所として知られる青崩峠トンネルですが、2019年4月、ついに掘削を開始。約4年の工事を経て、土木技術の工夫と安全施工によりトンネル掘削が完了したとのことです。
Twitterでは、「土木技術の躍進を感じる」「語り継がれるトンネル史の金字塔」と感動の声が上がっています。「事故なく完了してお疲れ様でした」「困難な工事をやり遂げた関係者の皆様に敬意を」など、工事関係者をねぎらう反応も見られました。
国交省は引き続き、トンネル貫通後も早期開通に向け工事を進めるとしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱すぎる情熱 鉄道・運輸機構の「青函トンネルの工事記録」動画がすごい! YouTubeで無料公開
こ、これは……見続けてしまうやつです。 - 「トンネル内で火災に遭遇」どうすればいい? ドライバー全員必見、高速道路「緊急時の避難」の仕方
「避難を最優先で」。帰省や旅行で高速道路を使う人はぜひチェックです。 - 新東名高速道路、全線開通は2027年度に見直し 神奈川県「高松トンネル」掘削工事が難航
未開通区間は新秦野IC〜新御殿場IC間の延長約25キロ。 - 北陸トンネル開通60年 北陸特急で愛された「元祖鯛鮨」が生まれた理由
昭和時代、敦賀で生まれ、よく売れた名物駅弁「元祖鯛鮨」。なぜ、敦賀に鯛を使った駅弁が誕生したのでしょう。その背景をキーパーソンに聞きました。