ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

「こっっっわ」 ただのLINEだと思ったら……よく考えると分かる“恐ろしい真相”に背筋が凍る――“注目急上昇中”の謎解き作家に「発想の源泉」を聞いた(2/4 ページ)

LINE見るの怖くなる……。

advertisement

角谷さん「フィクションが現実に侵食してくる瞬間が好き」

―― 「#この謎解きはフィクションです」を始めたきっかけを教えてください

角谷さん: 以前謎解きのお題を募集したことがあって、そのときに「ホラー」というお題をいただきました。

 それで最初に出したLINEと鏡の問題を思い付いたのですが、実際作ってみるとかなり不穏な画像になったので「フィクションであることに言及した方がいいな」と思ったのが発想のきっかけでした。

 私自身フェイクドキュメンタリーやモキュメンタリーが大好きな人間なので、その文脈と謎解きをミックスさせることができたら面白いと思い、このシリーズを始めてみました。

―― 1枚の謎にいくつもの仕掛けがある秀逸な問題が多い印象ですが、問題作成の際に心掛けていることはありますか?

角谷さん: メインの問題さえ解けば大筋の物語は体験できて、隠し要素は考察の深掘りのため、といったイメージで作問しています。

 メインの問題を解いてゾッとするだけでもよし、「まだ何かあるはずだ!」とさらに問題を探ってみるのもよし。どちらの人にも楽しんでいただきたいという狙いがあります。

 謎解きに答えはあれど、物語の正解は語られないので「自分が感じ取った世界」を解き手の方々には大事にしていただきたいなと。

―― 好きな作品・謎解き公演やアイデアを思い付くためにしていることなど、発想の源泉についても教えてください

角谷さん: このシリーズでいえば、一般的な謎解き公演よりも「SCP」や「フェイクドキュメンタリーQ」の影響をかなり強く受けています。

 作家さんですとホラー作家の梨(@pear0001sub)さんや雨穴(@uketsu)さん、あとYouTubeでShortsを出されている奇譚師にんぎょ(@mermaidbot97)さんの作品を好んで見ています。

 また、“日常の中に混ざる異物”を謎解きにしたいので、看板や生活用品などなるべくありふれたものを「謎解きに絡められないか」「ここから不思議な展開がはじまるなら?」という視点で観察していますね。

 あとは逆に、不思議な話や怖い話を先に考えて「この話に謎解きが登場するなら?」という発想で考えることもあります。

―― 今回の問題含め「#この謎解きはフィクションです」シリーズには大きな反響が集まっていると思うのですが、心境はいかがでしょうか?

角谷さん: とてもうれしい反面、かなり突然注目が寄せられたので、いまだにびっくりな気持ちが残っています。

 ただプレッシャーとかはあまりなくて、「今度はどんな方法で問題を出そう?」と考えて毎回新しいことに挑戦するのが本当に楽しいので、リラックスした気持ちで作っています。

―― 最後に今後の展望についてお聞かせください

角谷さん: フィクションが現実に侵食してくる瞬間が好きなので、Xに限らないフォーマットでも物語を展開してみたいです。Webサイトや周遊イベントなど……。

 皆さんに「もしかしたら自分の周りにも謎が仕掛けられてるかも?」なんて思ってもらいながら、普段の投稿も楽しんでいただけたらうれしいかぎりです。

取材協力:角谷進之介(@Kadoya_Sk)さん

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る