「長崎県の地名」でカッコいいと思うのはどこ?【人気投票実施中】
ハウステンボスや平和公園、軍艦島(端島)で知られる長崎県。九州地方の北西部に位置し、古くから海外との交流が活発であった長崎県は、鎖国中には海外との窓口として機能していました。
そこで今回は「長崎県の地名でカッコいいと思うのはどこ?」というアンケートを実施します。まずは、編集部がピックアップした3つの地名を紹介します。
長崎市
長崎県の県庁所在地でもある「長崎市」。「長崎」という地名の由来は諸説あり、一説には鎌倉時代に県内の広範囲を統治していた「長崎氏」に由来するとされます。また、長い岬が突き出た地形だったことに由来するという説もあるのだとか。いずれにしても、名前の由来を紐解けば歴史あることがうかがえますね!
佐世保市
長崎県の北部に位置する「佐世保市」。明治時代には日本海軍の鎮守府や佐世保海軍が設置されたこともあり、軍都・軍港の町として発展してきました。現在でも海上自衛隊の基地や、在日米海軍の基地などがあります。
地名の由来としては、松浦氏の一族とみられる「佐世保氏」の名前に由来するという説や、「サセブ」と呼ばれる木が繁茂していたからなど諸説あるそうです。
島原市
長崎県の南東部・島原半島にある「島原市」。市内には、島原城や武家屋敷といった古い景観が残っており、歩くだけで歴史情緒を感じることができます。また、雲仙普賢岳の火山灰を利用した「灰干し製法」で作られた「干物」も有名です。
「長崎県の地名」でカッコいいと思うのはどこ?
ここまで長崎県内にある地名から3つを紹介しました。あなたが長崎県内の地名の中で、カッコいいと思うのはどこでしょうか? それでは下のアンケートより、ご投票よろしくお願いします。
参考
- 訪れる前に知っておきたい!長崎県の基礎知識(tsunagu Japan)
- 長崎市(wikipedia)
- 長崎県/ながさきけん(語源由来辞典)
- 佐世保市(wikipedia)
- 島原市(wikipedia)
- 雲仙普賢岳の火山灰を利用した新鮮干物(島原漁協協同組合)
コメントランキング
「唯一無二の歌声だと思うボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
あなたが行ってみたい「日本の離島」はどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
「韓国の男性俳優」で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | 芸能人 ねとらぼリサーチ
福島県の「そば」の名店11選! あなたが一番好きな店はどこ?【人気投票実施中】(2/4) | 福島県 ねとらぼリサーチ:2ページ目
絶対見るべき「韓国ドラマ」は?【人気投票実施中】(投票結果) | ドラマ ねとらぼリサーチ