ニュース

波線がジグザグに見える信じられない錯視 「曲がり盲」はなぜ起きる?

錯視画像を作成した、中京大学心理学部の高橋康介准教授が解説論文を発表しました。

advertisement

 2016年に開催された「第8回 錯視・錯聴コンテスト」で入賞した錯視画像「曲がり盲」(関連記事)。波線がジグザグに見えてしまう不思議な画像です。その作者の中京大学(愛知県名古屋市)心理学部准教授、高橋康介氏による「曲がり盲の錯視効果」についての研究論文が発表されました。


高橋康介准教授の作品「曲がり盲」

 「曲がり盲」は、背景が白、灰色、黒の3色で塗り分けられ、その上にウネウネの波線と、ジグザグの折れ線が引かれています。ですが実のところ、これらの線はすべて「線の色の変わる場所が異なるだけの、同じ形状の波線」なのです。

 にわかには信じられないかもしれませんが、高橋准教授自身「錯視画像としては錯視量(錯視によってもたらされる誤差の量)が極めて大きく、そう言っても信じてもらえない」としており、確かに画像の一部を隠して折れ線の方だけを見ても、なかなか波線には見えません。

advertisement

アップで見ても信じられない

 波線が折れ線に見えてしまう理由は「曲がっている部分で明暗が反転しているため」です。高橋准教授によれば、線の色と背景の色の相乗効果によって曲がりが見落とされ、折れ線に見えてしまうのでないか、とのこと。

 論文では、3つの実験を通じて「曲がり盲」において錯視の起きる要因とメカニズム、線の色が変化する位置の影響、背景色の影響、線の色と背景の色どちらが重要なのか、などが解説されています。


線の色の付け方や曲がり方などの比較図。太線で囲われているのが、実験で最も錯視を引き起こしたもの

 上の図は「波線の曲がりの角度および色が変化する位置」を比較したものです。左側が波線、右側は本物の折れ線で、左側の太線で囲まれたものが、最も強く錯視を引き起こした波線となります。

 この図については「波線は高すぎても低すぎても効果が薄れる」「色の変化する場所が重要」「曲線の上下の頂点部分に点を付けても同様の効果が発揮される」という解説が付けられています。


背景色の比較図。太線で囲われているのが、実験において最も錯視を引き起こしたもの

 次に「波線の後ろの、背景色とコントラスト」を比較。こちらも左側が波線、右側が本物の折れ線で、太線で囲まれたものが、最も強い錯視を引き起こす背景色となります。

advertisement

 こちらの図に関しては「背景色がグレーであることが重要で、白や黒だと錯視効果がほとんど見られない」「線の色の切り替わる場所が重要で、線の色の濃さはあまり関係ない」など解説されています。

 ほかにも「横に引かれた波線が並んでいると、背景色が切り替わっていると、各々は相乗効果を発揮しさらに強い錯視効果を見せる」などの実験結果が掲載されていました。

 最後に、高橋康介准教授のTwitterにて取り上げられていた「“曲がり盲”の線の色を左右に動かせるスクリプト」を紹介します。錯視図への理解がより深まる上、何より「自分の目がだまされている」ことを楽しめますので、ぜひお試し下さい。

(画像は論文より)

たけしな竜美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  2. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  3. 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 「17歳ってまじ?」老けて見られる長髪青年を理容師がカットすると…… 「彼の人生を救ったね」「パーフェクトだよ!」【海外】
  6. 釣れたアオリイカを2カ月飼ってみると…… 同じイカとは思えぬ変化に「魚より賢くてかわいい」「なんて凄い映像」
  7. 業務スーパーで買ったアサリを水槽に入れて120日後…… “まさかの大事件”に衝撃「うわーー」「あさりちゃーーーん!」
  8. 温かそうだけど…… 呉服屋さんが教える「マフラーの巻き方」になぜか既視感 「あの巻き方ってこうやってたの!?」
  9. 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
  10. 「コレ知らないと老けるよ?」 プロが教える“10歳若返る整形メイク” ちょっと工夫するだけで印象ガラリ「毎日古メイク全開でした」