ニュース
» 2014年04月25日 12時02分 UPDATE
失われた作品は“データ”として残っていた──アンディ・ウォーホルが1985年にコンピュータ「Amiga」で描いた作品が復元される
ドット絵のアート、30年の時を経て復活。
[ねとらぼ]
ポップアートの巨匠がフロッピーディスクに残したアートが、約30年ぶりに復元されました。アンディー・ウォーホル美術館は4月24日、アンディー・ウォーホル氏が1985年にCommodoreのPC「Amiga」を使って描いた作品が、再び鑑賞できるようになったことを発表しました。



ウォーホル氏は1985年、コンピューターの表現力をアピールしたかったCommodoreからの依頼を受け、複数の作品をAmigaで制作しました。キャンベルスープといったおなじみのものから、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」まで、さまざまなモチーフの作品が作られました。残されていたAmigaの発表会の映像からは、ウォーホル氏が実際に「Amiga 1000」を操作して作品に色を塗る姿が映っています。
制作された作品はその後、時代遅れとなったフォーマットのまま、長い間フロッピーディスクの中に眠っていました。しかし、Amigaの製品発表会の映像をYouTubeで発見した現代アーティスト、コリー・アルカンジェルによる働きかけで、作品のサルベージ計画がスタート。カーネギーメロン大学などさまざまな協力者の尽力により、当時のデータが再び作品として鑑賞できるようになったのです。

公開された作品の写真を見てみると、ドット絵のジャギーな輪郭自体がデザインの味のように感じられますね。CGアートの歴史を振り返る上でも、同作が復元されたことは意義深いように思います。
関連記事
4億円ポチっちゃう? 「Amazon Art」スタート、モネやウォーホルなど名画ずらり
特集作家はアンディ・ウォーホル、ダミアン・ハースト、マルク・シャガール、サルバトール・ダリと豪華なラインアップ。価格帯は数万円から数億円までと幅広い。洋楽の名盤ジャケットを子ネコにしたパロディ画像がかわいい
アンディ・ウォーホルが手がけたあのバナナのジャケットも、黄色い子ネコに。アンディ・ウォーホルの公式カフェが期間限定オープン キャンベル・スープ缶もあるよ!
内装は特別仕様に。「バナナ」「ハンバーガー」といったウォーホル作品をイメージしたオリジナルメニューも。いろんなOSの再起動を試せる「The Restart Page」 効果音までそっくり
さまざまなOSの再起動画面を再現するサイト「The Restart Page」が面白い。終了や起動の準備画面、効果音までそっくりだ。97歳のおじいちゃん、Windowsの「ペイント」で壮大な“ピクセル絵画”を作る
1日10時間、おじいちゃんは画面のピクセルに向かい、繊細な絵画を作り上げています。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.