「LINEで勧誘された」 SNSで広がるマルチ商法、その問題点と“法律で全面禁止”されない理由(1/2 ページ)

法律で禁止されない理由は。

» 2017年05月22日 11時00分 公開
[高橋ホイコねとらぼ]

 「マルチ商法って何が悪いの?」こんな書き込みをネット上の質問掲示板などで見かけます。質問者は若い人が多いようで、「マルチ商法は詐欺だと習った」くらいの認識のようです。そうか、最近の若い人はマルチ商法が何なのか知らないのか……と、国民生活センターに15年間勤めた筆者は感じます。

国民生活センターのマルチ取引のページ 国民生活センターのサイトでも少ししか説明してないしねー(国民生活センターより)

 ネット上でのこうした質問への回答を読んでいくと、相反したような内容が並んでいます。

  • 「ネズミ講と同じ」/「ネズミ講とは違う」
  • 「トラブルが多い違法な取引」/「合法だから問題ない」

 一見正反対に見える主張が存在するのはどうしてでしょうか? 実は、マルチ商法が生まれてからの歴史をたどると、どうしてこの両方の意見が出てくるのか、その背景が見えてきます。

 先ほど「最近の若い人」と言いましたが、筆者は1976年生まれ。マルチ商法が日本で最初に流行し始めたのは1970年前半で、現在40歳の自分も生まれてはいません。そこでいろんな資料を使って調べてきましたので、一緒にその歴史をひもといていきましょう。

最近のトラブルは「SNS」が特徴

 歴史を知る前に、まずは“今”の状況を見ていきましょう。マルチ商法に関するトラブルでは、最近はどのようなケースが多いのか、国民生活センターに取材しました。

国民生活センターの外観 国民生活センターに行ってきました

 マルチ商法に関する相談は、20歳代の相談が圧倒的に多く、中でもSNSをきっかけにしたトラブルが増加傾向にあるとか。具体例として、最近行政処分が出た「旅行等会員権」のマルチ商法の手口を教えてもらいました。

SNSを用いた手口

 甲さんは、SNSで知り合いから「旅行を仕事にしませんか?」「会って話しましょう」というメッセージが来たので、喫茶店で会うことにしました。

スマホ画面 知り合いからメッセージが来た(画像は筆者が想像で作りました)

 喫茶店で「セールスレター」を渡されました。セールスレターには「旅行するだけでもうかる。セミナーに行こう!」と書いてあり、翌日セミナーに行くことに。

セールスレターを見せられる 旅行するだけでお金がもらえたら、そりゃいいよねー

 セミナーでは講師に「お金がもらえる」「楽しいよ」「高額な年収が得られるよ」などと説明されました。その間知り合いにはずっとつきまとわれていて、スマホを使うことさえできません。

 ようやくセミナーが終わりました。帰ろうとしても、関係者に取り囲まれて、とても帰れない雰囲気。「今登録しないといけない」と長時間勧誘されて、結局会員登録をしてしまいました。

勧誘のシーン 断りづらい環境に追い込まれてしまいました

LINE、Facebook、Instagramに……悪質商法の書き込み

 このように、SNSをきっかけとするトラブルが近年増加傾向にあります。前述の事例のように喫茶店に呼び出されるケースもあれば、申し込みまでネット上で完結するケースもあるそうです。

 多くの人が普通に使っているTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSに、そのきっかけとなる投稿があり、マルチ商法に限らずあらゆる悪質商法の入口になっているとのこと。そこからLINEなどの個別メッセージに誘導されるケースもあります。

SNS上での書き込み例1 SNS上での書き込み例

SNS上での書き込み例2 SNSを検索したら、契約先も書いていない「お金を稼げる」という書き込みがいっぱいありました

 以前はマルチといえば友人や親戚への勧誘というイメージが強かったですが、今はSNSを使って不特定多数を勧誘することも。地元の友人を一斉に勧誘したら、地元にいづらくなったなんて話もあります。被害者が加害者にもなるのがマルチ商法の特徴。勧誘した友人の親にひどく怒られたという話も聞いたことがあります。

 国民生活センターへの相談内容としては、「お金を取り戻したい」が多数。必要な初期費用は、幅はあるものの、例えば学生相手なら20万〜30万円と、クレジットカードの利用限度額を狙ったと思われる金額だったり、リボ払いにさせられていたりで、決して気軽に諦められる金額ではありません。

マルチ商法のお金の流れ

 さて、ちょっとマルチ商法を知っている人は、前述の事例のどこがマルチ商法なのだろう? と思ったかもしれません。実は、この事業者はセールストークで「1人紹介するとボーナスが入り、2人紹介すると最初の会費分を取り返せる」と説明していました。

 つまり、

  • 1人紹介するとボーナスが入る(=人を誘うとお金がもらえる)
  • 最初にお金を払う必要がある(=始めるためにお金がかかる)

 とてもざっくりとした説明ですが、大概のマルチ商法にはこのお金の流れが含まれています。実際には事業者がはっきりと説明しないこともあって、相談者本人もマルチ商法だと自覚しておらず、相談に来て初めてマルチ商法だと気付くこともあるんだとか。このあたりの仕組みは本当に複雑です。

お金の流れ これ以外に物を販売したり、サービスを提供したり、販売あっせんしたりします

 ところで前述の事例を読んで「勧誘の問題であってマルチ商法の問題ではないのでは?」と思われた方もいるのではないでしょうか。確かに、この売りつけられ方をしたら、売られたものがマルチ商材でなく、高額な情報商材でも、大量の布団でも、とにかく何でも嫌でしょう。

 マルチ商法はそれ自体は法律で禁止はされていませんが、たくさんの禁止事項が規定されています。その禁止事項の多くは勧誘時に関するものなので、どうしても行政処分が出るときは勧誘の問題にフォーカスされがちです。

 このあたりが「マルチ商法って何が悪いの?」という疑問を生む一因ではないかと感じています。そもそも「マルチ商法」がどういうものか知らなければ、良いも悪いも判断できないでしょう。

 マルチ商法が日本に登場した1970年代、何が社会問題になったのかを見ていくと、冒頭のさまざまな疑問の答えが見えてきます。という話の前に、国民生活センターの方に「これだけは書いておいて」と頼まれたので、そちらを先に言わせてください。

 勧誘をされて契約してしまったけど、なんか不安。やっぱりやめたいなどということがあれば、早めにお近くの消費生活センターに相談してください。

 消費生活センターの電話番号は全国どこでも「188」です。

消費者ホットライン 相談の電話番号は「188」(国民生活センターより)

 クーリング・オフ期間内なら、クレジットカードの引き落とし前なら……など、対応が早いほど打てる手が増えます。心配なのでアドバイスが欲しいというだけでも相談は受けていますので、心にもやもやがあったら一日でも早く相談してください。

ネズミ講って何ですか?

 こうした悪質商法に引っかからないためには、その仕組みや歴史を理解しておくことも重要です。マルチ商法の前に、まずは仕組みが理解しやすいネズミ講について解説しましょう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. /nl/articles/2501/31/news120.jpg 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  3. /nl/articles/2501/31/news085.jpg “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  4. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  5. /nl/articles/2501/31/news185.jpg 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  6. /nl/articles/2501/31/news014.jpg 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  7. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  8. /nl/articles/2501/30/news047.jpg 「死ぬほど笑ったw」 “ほろよい”限定デザイン → 人気ゲームの“例のロゴ”に見えると話題に まさかの公式も反応「ほろよい うま」 投稿者に話を聞いた
  9. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  10. /nl/articles/2412/09/news077.jpg 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議