advertisement
いつも食べている「和菓子」には、どんな歴史があるのかご存知ですか? 国立国会図書館によるインターネット上の展示コーナー「本の万華鏡」にて、ミニ展示「あれもこれも和菓子」が公開されました。
国立国会図書館が所蔵する豊富な資料とともに、和菓子がどのように生まれ、発展してきたのかを知ることができる内容です。和菓子の萌芽が生まれたとされる平安時代の餅菓子「椿餅」や、最初は菓子ではなく軽食だったというまんじゅう、ポルトガル商人によって持ち込まれたカステラなど、甘いものが貴重だった時代の素敵なおやつがたっぷり紹介されています。
中には、パンの製法が記された1717年の文献「御前菓子秘伝抄」などのユニークな資料も掲載されています。江戸時代、パンは「蒸餅即ち饅頭に餡なきもの」、すなわちあんこ抜きのおまんじゅうと認識されていたそうです。今と昔の食べ物への感覚の違いを探してみるのも楽しそう!
気になった画像をクリックすると、デジタル化資料を閲覧できるデータベース「国立国会図書館デジタルコレクション」で原本をチェックすることも可能です。実は奥深い和菓子の歴史を、デジタルを駆使して楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
(正しい倫理子)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 漱石から子規へのハガキ、幕末志士の署名 著名人120人の「直筆」を国会図書館がデジタル資料で公開
特集サイト「あの人の直筆」。あの歴史上の偉人は、文字もイメージ通り? - 徳川慶喜や伊達政宗、徳川家光の棋譜も 囲碁の歴史が分かる「日本の囲碁」国立国会図書館が公開
国立国会図書館の資料画像とともに閲覧できます。 - 福岡の名菓がコンビニで味わえる? セブンの「ミルク餡まん」が「博多通りもん」に近いと話題に
編集部でも食べてみた。 - 昭和の流行「ビーズバッグ」いまや希少な存在に 「持ってる人は捨てないで!」呼びかけで注目
専門家に理由を聞きました。 - 若年層の和菓子離れ 「和菓子を週に数回食べる」は約2割 「ぎゅうひ」を知ってる10代は24%
和菓子食べてる? - お家でたっぷり見よう 「3回見たら死ぬ絵」で知られるズジスワフ・ベクシンスキーの作品集、ヴィレヴァン通販に登場
海外には常設展示している施設もあるので、大丈夫です。たぶん。 - リラックマとコリラックマの和菓子が登場 ちょこんと座った姿がかわいい!
GWのおやつにも。 - まるっこい姿のカワウソに癒される ワンフェス出展の「迷菓コツメカワウソまんじう」がかわいくておいしそう
おいしそうな見た目とかわいさが同居した造形のおまんじゅう(?)です。 - ※食べられます 縁結びの聖地・出雲発、勾玉そっくりのチョコレート
8種類のフレーバーは、それぞれの色にちなんだ天然石とご縁が! - 和菓子屋「金精軒」が動物ガチ勢だと話題に 社長が雷鳥(天然記念物)を撮影しTwitterに投稿
信玄餅、水信玄餅で有名な和菓子屋さんの投稿にほっこり。 - 日本人職人の爆速餅つき動画が海外で話題! スゴ技で人気に
世界よ、これが日本だ