ITmedia INDEX
Home:News|Enterprise|AnchorDesk|Mobile|PCUPdate|LifeStyle|Shopping|Jobs|Games
SBG: ニュース | ムービー | 壁紙 | オモチャ | 漫画 | PCゲーム | ビジュアル | Link
ITmedia INDEX
SOFTBANK GAMES 広告
SOFTBANK GAMES NEWS
SOFTBANK GAMES

NEWS

SOFTBANK GAMES Information
暴れたぜぃっ!「Groover暴れ祭り」伝説に!
2002年4月15日

 

groover01.jpg

 Grooverは4月13日,同社の人気タイトル「グリーングリーン」の曲を中心にしたライブ「Groover暴れ祭り」を開催した。

 昼・夜2部構成で行われたが,どちらの回も会場は身動きがとれないほどの大盛況ぶり。2回で600人近い「グリグリ」ファンが集まった。ムービーやストーリーと並び,サウンドにも高く評価されている「グリグリ」らしいイベントとなった。

 まずは“歌って踊れる”プロデューサー・bamboo氏の軽快な……というかアブナイMCで,いきなり会場は沸騰点に!(昼の部は“しっとり”じゃなかったっけ?)

groover06.jpg

 ライブ前半は,YURIAさんによる生の「グリグリ」ソングを堪能。「男の子」「モノクローム」,そして「フルール」……。かな〜り胸に染みました。つーか,若葉ファンでよかったって感じでしょーか? YURIAさんが各曲の合い間にギターのチューニングをする度に,bamboo氏がしょーもな……じゃない楽しい話で間をつなぐ。ファンもそんなステージを盛り上げていたぞ。

 続いて,そのbamboo氏による爆笑トークコーナー。昼の部では,ニトロプラスらほかのアダルトゲームメーカーのクリエイターさんたちと新作の進行具合などを,暴露……じゃなく報告。発売延期が続いている某社さんにみんなでツッコミを入れるシーンも。夜の部は,Grooverのスタッフ陣らが,現在開発中の新作「Gonna Be ??」(ガナビー)について紹介。開発は快調で,夏の発売を目標にかなりチューニングを行っていくという。「かなりエ○い」そうなので,期待したいところ。

 その後はゲストを交代。何とドラマCDでバッチグーを演じた田中一成氏とわれらが朽木若葉役・満仲由紀子さんが登場。夜の部には一番星の土門仁氏も加わり,SOFTBANK GAMESもお呼ばれした先日のハワイ旅行のビンゴ大会の景品が「うま○棒」(10円のお菓子)数万円分だった話や,ドラマCD収録のときにみんなで笑わせ合ったことなどの話題に場内大爆笑。

 田中氏のぜつみょ〜なツッコミで,ほかにもスンゴイ話が聴けたのだが……。僕もまだこの業界で仕事したいので詳細はパス(笑)。今回のライブで満仲さんの大ファンになったことだけは書いておきます(苦笑)。

groover03.jpg

 さて,後半は佐藤裕美さんの独壇場。「星空」を聴きながら,早苗ちゃんの笑顔がふと胸をよぎったり……。佐藤さんもこの曲がお気に入りだとか,“あの”ストーリーを知る前に,詩と曲を見て涙したという。

 それとは「違った意味で涙を流した」(何と6番まである)という,「ガラスの鏡〜顔冒険〜」もノリノリでフルコーラスで熱唱。会場もこのサービスに大満足。ノリノリの「ラブレター」でしめ。ちなみに今回のバンドはすべて女性! みなさん,演奏はもちろん,美人&カッコイイ方ばかりでしたね。なお,「ラブレター」では,Grooverの社長&bamboo氏がミニスカートはいてダンサーとなって踊る姿も(10時間以上練習したとのことで,お見事でしたよ)。

groover04.jpg

 その後出演者全員が壇上に。みんなでサイン入りボール投げが行われ。会場には来れなかったが原画の片倉真二氏による双葉のイラストが入ったものや声優陣のサインが入ったボールも! ゲットできた人はラッキーだったねっ! 最後はアンコールとして,会場全員で「グリーン・グリーン」を大熱唱!(夜の部)。サイコーでした。

 グッズをゲットできるイベントもいいけど,このノリはやはり,Groover独自のもの。今後も“暴れ”てほしいっス!


[SOFTBANK GAMES]

前の記事 次の記事
NEWS TOP SOFTBANK GAMES TOP
LINK:

SOFTBANK GAMES NEWS

7年間ありがとう!SOFTBANK GAMESがリニューアル

さようなら!!最後にSOFTBANK GAMES編集部から
PS DC GA Graphic

警告:テキスト及び画像等,一切の転載を禁じます。
Copyright (c) 2002 by Softbank Publishing Inc. All rights reserved.