ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「グリーンIT」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

自然エネルギー:
下水処理の再エネ利用&汚泥処理の問題を解決する新技術、日立造船と産総研が実証へ
日立造船と産総研が共同研究中の下水汚泥ガス化技術の実証へ。実用化できれば消化汚泥の処理が不要になるとともに、汚泥由来の燃料ガスを発電に利用し、得られる電力を下水処理場に自給することで下水処理のグリーン化が可能になる。(2024/7/24)

わずか4年でSiCの採用分野は激変:
WBGパワーデバイス事業を加速するInfineon
Infineon Technologies(以下、Infineon)にとって、パワーデバイスは長年、注力事業の一つである。特に近年は、カーボンニュートラルをはじめ、グリーン化社会の実現に向けて省エネが強く求められる中、SiC/GaNなどのWBG(ワイドバンドギャップ)パワーデバイス事業を強化している。(2022/12/23)

Inside-Out:
国産データセンターの今と、これからの「グリーン化」を考える
IIJは、データセンターのサービス提供者であると同時に利用者でもある。その両方の立場からデータセンターのあるべき姿を見ていく。また、海外の最新事情などから昨今の「データセンターのグリーン化」の現状をレポートする。(2022/10/28)

Transport Dive:
ペプシの車両“グリーン化”戦略 なぜ「リスク大」の開発に投資するのか?
食品・飲料の大手のペプシは2030年までに温室効果ガス排出量の75%削減に取り組む。同社の戦略がユニークなのは、そのために必要な機器開発の初期段階から投資していることだ。なぜ大きなリスクをとってまでグリーン化に取り組むのか。(2022/5/16)

データセンター需要とグリーン化【中編】
再生可能エネルギー利用に動くデータセンター ユーザー企業にも選択肢
大規模データセンターを運営する事業者は、再生可能エネルギーの活用などグリーン化の取り組みを進めている。こうした動きは今後ますます強まる可能性がある。今後のデータセンターはどう変わるのか。(2022/4/19)

環境に優しいストレージ運用法【中編】
ストレージの電力使用量を下げる具体的な方法 「クラウドで解決」実は難しい?
グリーン化を掲げ、IT機器を環境に優しい形で運用する動きは、ストレージとも無関係ではない。ストレージの電力使用量を低下させるこつを踏まえ、環境に配慮したストレージ運用を始めるためのノウハウを紹介する。(2022/3/24)

電気自動車:
地域交通をグリーン化へ、バスやタクシーに電気自動車の導入を支援
国土交通省では電気自動車および燃料電池自動車の導入を支援する「地域交通グリーン化事業」の公募を行い、支援対象を決定した。(2016/7/14)

電気自動車:
燃料電池車をタクシーに、福岡市で5台の導入が決まる
国土交通省がバスやトラックなどを対象に2012年度から実施している「地域交通グリーン化事業」で初めて燃料電池車が選ばれた。補助金を適用して福岡市のタクシー5台に燃料電池車を導入する。福岡市は2008年度から「福岡水素タウン構想」を推進してきた水素エネルギーの先進地域である。(2015/1/14)

ホワイトペーパー:
グリーンコンピューティング製品導入戦略ガイド
電力コストの上昇に伴い、環境関連の法令や会社の社会的責任、グリーンITに対するITプロフェッショナルの関心が高まっている。本製品導入ガイドでは、データセンターのコスト効率化とエネルギー効率化を支援する技術を紹介する。(2014/10/6)

Computer Weekly製品導入ガイド
データセンターの電力コストを削減する8つの主要技術
どのような理由であれ、エネルギー効率の高いデータセンターは環境のためになると同時に、会社の経費削減にもつながると専門家は指摘する。本稿ではデータセンターのグリーン化の一助となる主な技術を紹介する。(2014/7/11)

ホワイトペーパー:
Computer Weekly日本語版 11月6日号:大容量化で激変するフラッシュストレージ市場
ベンチャー企業がリードしてきたフラッシュストレージ市場を概観し、主要ベンダーの製品戦略を個別に解説。Gmail障害に見るクラウド障害への対策、英ジャガー・ランドローバーのクラウド戦略、コカ・コーラのグリーンIT戦略、恒例のCIOインタビューをお届けする。(2014/6/16)

FAニュース:
射出成型にもグリーン化の波!? ――物理発泡関連技術のトレクセルが日本法人設立
物理発泡型のプラスチック射出成型技術「Mucellプロセス」を展開する米国トレクセルが、日本法人を設立した。欧州の化学物質規制などで需要が拡大している物理発泡型技術の波を国内でも起こす狙いだ。(2013/11/12)

導入事例:
大阪、節電・夏の陣――ここまで来た使った電力の「見える化」と「見せる化」
今年も全国各地で節電が呼び掛けられている。無理なく取り組むには、まず実際の使用電力を知ることから始めるのがポイント。大阪大学が2010年から進める電力可視化の取り組み「CMCグリーンITプロジェクト」の現状を取材した。(2012/7/24)

第3回 グリーンIT&省エネソリューションEXPOリポート
データセンターのさらなる省電力対策が注目されたグリーンIT&省エネEXPO
IT関連の総合展示会「Japan IT Week 2011春」で開催された、「第3回 グリーンIT&省エネソリューションEXPO」の展示内容を紹介する。(2011/5/27)

電子ブックレット(製造マネジメント):
環境問題とグリーンITの可能性
環境配慮を社会全体としてとらえていこうという動きのひとつとして「グリーンIT」(グリーンICT)がある。実際、グリーンITはどのように環境問題にアプローチするのか、京都大学大学院の松山隆司教授にうかがった。(2011/2/14)

顧問にグーグル元名誉会長村上憲郎氏:
クラウドデータセンター青森誘致に向けて協議会設立へ
青森県などが共同で、「むつ小川原グリーンITパーク推進協議会」の設立準備を進めている。国際戦略総合特区へ戦略的グリーンITパーク設立構想を提案しているのは青森県のみ。(2011/2/14)

ホワイトペーパー:
省電力運用を目指せ!「見える化」がもたらす奇跡のIT機器電力管理
グリーンIT、エコというキーワードで押し寄せる「省電力」の波。システムやネットワーク機器と同様、電力も「管理」しなくてはならない時代になった今、「スペック上の消費電力」ではない、「本当の消費電力量を見える化」する方法を紹介する(提供:マクニカネットワークス)。(2010/10/21)

ホワイトペーパー:
結局、ログはどう使われているのか? 〜 目指すべきログ管理の姿とは 〜
統合ログ管理を行うことでガンブラー/IT統制/情報セキュリティ対策、グリーンIT、クラウド/SaaS/ASP、PCIDSS/ISMS対応に役立てることができる(提供:インフォサイエンス)。(2010/6/8)

ホワイトペーパー:
今すぐできる省エネ! その鍵はPCの電源管理
グリーンITプラグイン(QPM)で、PCの消費電力の可視化とPC未使用時の電源管理を行なうことで、消費電力を25%ダウンした事例も! (提供:クオリティ)(2010/5/11)

Intel、米国内施設8カ所で太陽光発電プロジェクト
IntelがグリーンIT化の取り組みの一環として、自社設備の屋上に太陽光パネルを設置する。(2010/1/26)

事例紹介 NTTコムウェア:
グリーンIT事例:グリーンITへの取り組みは企業の義務で使命だ
地球温暖化などの影響からエコへの注目が集まっているが、日本では洞爺湖サミットが開催されたこともあり、2008年から“グリーンIT”への注目が高まっている。今回は、ITシステムが収納され、多くの電力を消費するデータセンターにおける環境への取り組みを取材した。(2009/6/30)

SAP、Ciscoが参加:
IBM、グリーンIT推進団体「Green Sigma Coalition」設立
「Green Sigma」は、企業運営を通じてエネルギーと水の消費量や温室効果ガス排出量の削減を実践するためのIBMのソリューションだ。(2009/6/24)

グリーンITは企業の必須課題に――シマンテックが意識調査
約9割の企業は、従来に比べて価格が高くてもエネルギー効率のいい製品を購入すると回答している。(2009/6/22)

ホワイトペーパー:
電力消費量の「見える化」がグリーンITへの近道
IT機器の省電力対策は、一体どこからどのように手を付けるべきなのか? まずは現状の電力消費量を測定し「見える化」することによって、初めて具体的なエネルギー効率改善の対策を講じることができるのだ(提供:マクニカネットワークス)。(2009/4/7)

事例紹介 ビットアイル:第4データセンター:
グリーンIT事例:いま、グリーンデータセンターが苦労すること
地球温暖化などの影響からエコへの注目が集まっているが、日本では洞爺湖サミットが開催されたこともあり、2008年から“グリーンIT”への注目が高まっている。今回は、ITシステムが収納され、多くの電力を消費するデータセンターにおける環境への取り組みを取材した。(2009/3/30)

口座情報を狙う:
「ブログ投稿で原稿料を払います」――シマンテックのスパムリポート
2月に観測されたスパムでは、アカデミー賞やグリーンITも話題になった。(2009/3/23)

次代を担う「MAID」と「SSD」:
ストレージの新技術がグリーンITを牽引
企業内ITの省電力化を進める「グリーンIT」への取り組みの必要性はストレージ分野においても例外ではない。なかでもストレージ分野の次代を担う技術として注目すべきなのが「SSD」と「MAID」である。(2009/3/17)

特別企画 あらためて学ぶITキーワード:
ITサービスをマネジメントする「ITIL」とは?
ITシステム投資の7割以上を占める”といわれている運用コスト。また、昨今では環境負荷軽減が経営課題の上位に上がってきていることから、グリーンITや次世代データセンターなど、コスト削減と環境対応の2つの観点からシステム運用の改善に取り組む企業も増えている。そのような状況下、ITインフラ運用のベストプラクティスとしてニーズが増えているのがITILだ。(2009/3/12)

画面オフから徹底したい:
ルノーF1チームのグリーンIT作戦
F1マシンの開発・製造にITが欠かせない。世界同時不況でF1の世界でもコスト削減が叫ばれる中、自動車メーカーRenault(ルノー)のF1チームは電源コストの削減を進めている。(2009/2/27)

ホワイトペーパー:
グリーンITと運用効率を最大化するストレージ新技術
法制度、環境、コストなど、さまざまな面からストレージの見直しが求められている。グリーンIT、仮想化、セキュリティを軸に、ストレージの効果を最大化する技術と手法を紹介する(提供:富士通)。(2009/2/26)

グリーンITとハイパフォーマンスは両立の時代へ
省電力サーバテクノロジー最前線
サーバをはじめとするハードの進化は性能向上の一方で、今日のデータセンターに多くの課題をもたらした。その中で最も身近な問題がサーバの電力効率。グリーンITの大前提となるサーバ省電力化のヒントをお届けする。(2009/2/16)

ホワイトペーパー:
コスト削減とグリーンITを考えたネットワーク構築
コスト削減と環境問題。両者を実現する効果的なIT投資を、「ネットワーク機器」という観点から提案する(提供:日立電線)。(2009/2/5)

グリーンITは「絵に描いた餅」ではない:
PR:「REAL」に体感!――サーバルームの省エネ化
グリーンITへの取り組みが必要なことは議論の余地がない。実現のためにはIT機器そのものの対応だけでなく、省エネ効果を高めるためにファシリティも含めた最適化が必要だ。NECでは、ユーザーがグリーンITへ現実的に取り組むための指標となる施設を自社内に設置したという。(2009/2/2)

グリーンITコラム(8):
“不況でグリーンITなどやる余裕はない”は正しいか?
昨年の“リーマンショック”以来、景況感は下がる一方だ。そのような状況で、「とても環境に配慮する余裕がない」という企業も出てきている。果たして、そのような考え方は正しいのだろうか。(2009/1/14)

Weekly Memo:
グリーンITをとらえる2つの視点
先週、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された環境展示会は、大盛況だった。同展でもテーマの1つとして注目されていた「グリーンIT」の今後について考察しておきたい。(2008/12/15)

「線上のメリークリスマス」がエコ化した 太陽電池で「シリーズ最高の低燃費」
USBクリスマスツリー「線メリ」にもエコの波。08年版には太陽電池充電器が付属し、孤独なクリスマスを過ごすIT戦士を「グリーンIT戦士」にレベルアップしてくれそうだ。(2008/12/4)

仮想化インタビュー(1):
仮想化が本格普及するのは2〜3年後から
世界不況や原油高などの影響で、運用コストの削減を目的としたグリーンITが注目を集めている。グリーンITを実現するうえで重要な役割を占めるのが“仮想化技術”だ。今回は仮想化技術の現状や今後について、ガートナージャパンの亦賀氏に話を聞いた。(2008/11/25)

ホワイトペーパー:
データセンター移転/統合を最小限のリスクで実施するためにすべきこと
データセンター移転/統合やグリーン化など、次世代を見据えたデータセンターの構築を最小限のリスクで行うにはどうすればよいのか(提供:EMCジャパン)。(2008/11/20)

ホワイトペーパー:
既存システムにあるHDDの消費電力を最大70%削減する手段
(グリーンITテクノロジーセミナー資料および技術文書)データセンターで稼働しているHDDは24時間365日、1つ1つが電力を消費し続けている。その消費電力や冷却コストは無視できない。それらを最大70%削減できる施策を紹介する(提供:アダプテックジャパン)。(2008/11/19)

IBM Service Management Conference Report:
グリーンITもCS向上も――核となるのはサービスマネジメント
「サービス」の定義は難しい。事業部門が顧客に提供するものはサービスだし、その事業部門に対し管理部門が提供するものもサービスといえる。自明なのはサービスの合理的なマネジメントが企業成長につながるということだ。それにはサービス対象の「事前期待」を把握することが必要だという。(2008/11/14)

メリットは離職防止だけではない
オペレーターの在宅勤務でコールセンターのグリーン化を推進
近年、コールセンターインフラのベンダーは、オペレーターの在宅勤務のメリットとして環境保護を説くようになっている。(2008/11/10)

CSRとコスト削減の両立のために
グリーンIT統制、まずは身近なPC管理から始めよう
グリーンITの実践は企業にとってCSRを果たすという目的のほかに、コスト削減のメリットがある。CO2の削減には消費電力の削減が有効だが、全社員に支給しているPCの電源管理を見落としていないだろうか。(2008/11/19)

IBM Information on Demand 2008 Report:
ソフトウェアで具体的な電力の浪費をつかめ――IBMの環境活動
「電力削減」を掲げつつもなかなか実行に移せない企業は多い。IBMは自社のソフトウェアを使って、会社のどこで電力を浪費しているかを具体的に把握している。数値ベースでの電力消費をつかむことが、グリーンITで明確な効果を出すはじめの一歩になるかもしれない。(2008/10/31)

グリーンITコラム(7):
実はグリーンITに超積極的なグーグル
いまやIT業界No.1企業ともいえるグーグル。全世界で検索機能などの各種サービスを提供するために、数十万台以上のサーバを抱え、世界中のデータセンターで運用しているという。そのグーグルがグリーンITに非常に積極的なようだ。(2008/10/17)

2009年の戦略的技術トップ10――Gartnerが見落としたものは
Gartnerは2009年の最も重要な10の戦略的技術を選んだが、eWEEKのエリック・ランドクイストも、モバイルコンピューティングからグリーンITまで独自のトップ10リストを作成した。(2008/10/17)

ホワイトペーパー:
仮想および物理(非仮想)サーバの混在環境の管理の複雑さ、どう解決する?
グリーンITを実現するサーバ統合のため注目されている仮想化技術。しかし、仮想化導入を検討するに当たって、「仮想サーバと物理(非仮想)サーバの混在環境の管理は複雑」という点に気付いているだろうか(提供:アボセントジャパン)。(2008/10/8)

目的別に選ぶシンクライアント【第1回】
“再ブーム”のシンクライアント、その実現方式を理解する
情報漏えい対策やIT全般統制、グリーンITなどのニーズから、今シンクライアントに注目が集まっている。具体的に導入検討を始める前に、まずはシンクライアントの各実現方式をしっかり理解しておこう。(2008/10/1)

BRAVIAやXeonなどが受賞――グリーンITアワード2008
省エネ効果が高いIT機器などを表彰する「グリーンITアワード」。経済産業大臣賞に輝いたのは、NECの省電力サーバとソニーシティの空調システムだった。(2008/9/26)

グリーンITコラム(6):
意外に知られていない仮想化とグリーンITの関係
グリーンITに取り組む多くの企業では、グリーンITとともに「ITによる総電力消費量の削減」を目指している。この問題を解決するには、仮想化技術が有効だ。(2008/9/19)

Greenpeace、新iPodでのグリーン化努力を評価
ジョブズCEOがiPod新製品発表イベント「Let's Rock」で明らかにした新iPodでの有害物質不採用の取り組みを評価した。(2008/9/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。