ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「マーケティング」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

少数派の意見が大きな市場に:
「インクルーシブマーケティング」実践のポイントは? ネオマーケティングが支援サービスを提供
ネオマーケティングは、インクルーシブマーケティングの実践に向けたサービスを開始した。見過ごされがちな少数派の意見から、顧客企業にとっての新しい市場機会を創出する。(2024/4/18)

メンズコスメ市場、男性の「カラーリップ」売上が前年比2割増に
カタリナマーケティングジャパンは、「メンズコスメ」の展開に注目し消費行動の実態をまとめた。男性の「カラーリップ」の伸長率が前年比19%増、ファンデーションは15%増と大きく伸長していることが分かった。(2024/4/18)

AIを活用したマーケティングを次の段階へ:
Googleの次世代AIモデル「Gemini 1.5」を統合 コカ・コーラやロレアルにも信頼される「WPP Open」とは?
世界最大級の広告会社であるWPPはGoogle Cloudと協業を開始した。キャンペーンの最適化、反復作業の自動化、そして全く新しいアイデアの創出など、AIを活用したマーケティングをさらに発展させる狙いがある。(2024/4/18)

トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」:
「マーケ課題の優先順位を付けられない」「社内でフィードバックをもらえない」 マーケターの悩みQ&A12選
トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」、最終回はマーケターの12のお悩みにQ&A方式で回答していきます。(2024/4/17)

今日のリサーチ:
「ダークパターン」の認知は2割にとどまる――クロス・マーケティング調査
調査会社のクロス・マーケティングが実施したダークパターンに関する調査(2024年)の結果です。(2024/4/15)

「特定のマーケティングタスクの100%を処理できる可能性」:
生成AIが2029年までにマーケティングの生産性を40%以上向上させる IDC予測
IDCは生成AI(人工知能)に関する予測結果を公開した。それによると、生成AIを企業のマーケティングタスクに適用すると、生産性が40%以上向上するという。(2024/4/15)

4月入社の新入社員、2割がすでに「転職意向あり」 その理由は?
Hagakureの運営するWebマーケティングスクール「デジプロ」は、2024年4月入社の新入社員を対象に「転職とリスキリングに関する意識調査」を実施した。その結果、入社時点ですでに転職を考えている人が約2割いる一方、自身のスキルアップなどを目的とするリスキリングは、34%が「全くしていない」と回答したことが分かった。(2024/4/13)

“みんゴル”開発元がQuest向け新作VRゴルフゲームを5月発売 原宿で一足先に体験してきた
初日に行われた報道陣向けの発表会では、クラップハンズの八木宏之氏(プロモーションディレクターや、Metaのピエール・キャン氏(Reality Labs 日本マーケティング統括)が登壇し、アルティメット スイング ゴルフの魅力やMeta Questとスポーツタイトルの相性の良さを紹介した。(2024/4/12)

Marketing Dive:
ナイキが新CMOの下で超大胆なブランドマーケティングを計画
2024年夏のパリ五輪は、ここ数年のNikeにとって最もインパクトのあるマーケティングショーケースになりそうだ。(2024/4/12)

第一弾はスズキのバイク:
J-WAVEが「ポッドキャスト×NFT」の音声ファンマーケティングサービスを開始
J-WAVEは、ポッドキャストとNFTを組み合わせた音声ファンマーケティングサービスを開始した。リスナーのロイヤリティー向上が目的。(2024/4/12)

サステナブル設計:
パナソニックが再生家電を売る理由、サーキュラーエコノミーだけが目的ではない
パナソニックは、IoTの活用などにより家電販売の新たなマーケティング施策を進める「新たな商売の基準」の進捗状況とともに、同日から本格的に販売を開始するパナソニック検査済み再生品(1年保証付き)「Panasonic Factory Refresh」について説明した。(2024/4/11)

充実したダッシュボードを提供:
「Ponta」運営のロイヤリティ マーケティングがマーケティングBI構築サービス「COM-BI」を提供開始
ビッグデータの分析技術を有するデータアナリストが、企業が保有するデータを整形・分析して可視化するサービス。(2024/4/10)

トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」:
「マーケを学んだが、実践で使えない」 不足する“リアリティー”を磨く生活習慣術
マーケティングの基礎学習を重ねても、「なぜか実践で使えない」という事態に陥ることはよくある。その理由は「リアリティーの不足」にある。リアリティーを磨くために日常でできる習慣を紹介する。(2024/4/10)

“アクセンチュア流”画像生成AIの使い方 アドビと共同開発
アクセンチュアがアドビの画像生成AI「Adobe Firefly」を自社のサービスに組み込む。企業のマーケティングへの活用を想定しているようだ。何ができるようになるのだろうか。(2024/4/9)

設計者CAE教育のリデザイン(再設計)(2):
「設計者はなぜCAEを煙たがるのか」を考察し、広がりを阻害する壁を取り除く
連載「設計者CAE教育のリデザイン(再設計)」では、“設計者CAEの教育”に焦点を当て、40年以上CAEに携わってきた筆者の経験に基づく考え方や意見を述べるとともに、改善につながる道筋を提案する。連載第2回では、マーケティング手法のチカラを借りて、CAEが広まらない理由を考察する。(2024/4/8)

効率的な制作ワークフローを実現:
マーケティングチームのための生成AIアプリケーション「Adobe GenStudio」でできること
Adobe会長兼CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏が「マーケティングチームのために開発された生成AIファーストのアプリケーション」として紹介したのが「Adobe GenStudio」。コンテンツサプライチェーンを包括的にカバーする注目の新製品だ。(2024/4/6)

「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
意識高い企業のマーケティングはなぜ失敗するのか?(無料eBook)
ブランド構築とパーパスを結び付けることは近年の大きなテーマでした。しかし、言うは易く行うは難しが現実。今回の無料eBookのテーマは「パーパスドリブンマーケティングの失敗に学ぶ」です。(2024/4/5)

買い物状況×8つのクラスターで生活者を捉える:
博報堂が開発した「“フレキシブルショッパー”クラスター」を活用して分かること
博報堂買物研究所は、独自調査を基に開発した「“フレキシブルショッパー”クラスター」を活用し、日用消費財メーカーや小売業のマーケティング支援を強化するコンサルティングサービスの提供を開始した。(2024/4/4)

よく貯めるポイント 「Tポイント」「楽天ポイント」を超えたのは?
マーケティングリサーチ会社のS&Gは、全国20〜50代の男女を対象に「ポイ活とポイントサイトの利用実態に関するアンケート調査」を実施した。いつもお買い物でポイントを貯めている人は7割、貯めるポイントで最も多いのは「スーパーのポイント」であることが分かった。(2024/4/4)

今日のリサーチ:
Googleの生成AI検索「SGE」 自動生成された回答だけでユーザーは満足している?
ネオマーケティングは全国の20歳以上の男女を対象に、「SGE」に関する調査を実施しました。(2024/4/3)

ポストCookie総まとめ:
共通IDソリューションが導くポストCookie時代のマーケティング戦略
Google ChromeのサードパーティーCookie廃止が目前に迫り、広告業界は大きな変革期を迎えている。従来のユーザー追跡方法が制限される中、新たな顧客体験とマーケティング戦略を実現するために注目を集める技術が「共通IDソリューション」である。(2024/4/3)

トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」:
成長するマーケターは一度「知識に翻弄される」 突破口は実践の中にしかない
マーケティングは幅が広く奥が深い領域です。ここまで効果的なインプット・アウトプットの方法を紹介してきました。今回は、実践の場でどんなマーケターもハマってしまう落とし穴と、その抜け出し方について解説します。(2024/4/3)

早速出たぞ、24年度研修資料 新卒向け「エンジニア基礎」、ウィルゲートが公開 “プロ意識”を解説
コンテンツマーケティング事業などを手掛けるウィルゲートは、新入社員向け研修資料「エンジニア基礎」を公開した。「エンジニアが持つべきプロ意識とは?」など、基本の心構えなどを全218ページに渡って解説している。(2024/4/2)

「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2024年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。(2024/4/2)

新規集客から顧客LTV最大化まで:
ポストCookie1兆円市場を見据えてマイクロアドがUNCOVER TRUTHを連結子会社化
マイクロアドがUNCOVER TRUTHを連結子会社化。ポストCookie時代における新しいマーケティングの実現を目指す。(2024/3/30)

Marketing Dive:
古くて新しいMMM(マーケティングミックスモデリング)が今注目される理由
大手コスメブランドのEstee Lauder Companiesはブランドマーケティングとパフォーマンスマーケティングのより良いバランスを模索し、成功を収めている。同社のアプローチの鍵となるのがMMM(マーケティングミックスモデリング)だ。(2024/3/29)

LTVの罠:
一見素晴らしい「1to1コミュニケーション」施策の落とし穴 マーケティングの残念な事例
一人一人に最適化したコミュニケーションを取ろうとする施策。本当に実現するには欠かせない要素がある。(2024/3/28)

マーケティングツール「Adobe Experience Cloud」にAIを適用
Adobeのマーケティングツール「Adobe Experience Cloud」にAI(2024/3/27)

トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」:
成果を出すマーケターは「抽象化力」が高い 「具体の思考」から脱する学習法
再現性の高いマーケティング戦略を立てられるマーケターはすべからく、具体と抽象を行き来する能力が高いです。彼らの強さの源泉である「抽象化力」は、どのように鍛えられるのでしょうか?(2024/3/27)

「BestMove」として2024年内にサービス提供開始予定:
NECが生成AIを活用したマーケティング施策立案技術を開発
NECが生成AIを用いたマーケティング施策立案技術を開発。ENEOSが新サービスの検討において先行利用している。(2024/3/25)

TOKYU RAILWAYS NFT PROJECTの新展開:
東急電鉄とSUSHI TOP MARKETINGがNFTマーケティングの新たな取り組みを開始
公式オンラインストアでのNFT販売や特別デジタル空間「NFTゲージ」プロトタイプ版をオープン。(2024/3/24)

古田雄介の週末アキバ速報:
「FF7 リバース」の箱付きSSD「990 PRO」が店頭に並ぶ
ITGマーケティングから「FINAL FANTASY VII REBIRTH」とコラボした2TB SSDが投入された。また、ドスパラはDeepCool Industriesとのコラボで、ピンクのケースを売り出している。(2024/3/23)

Marketing Dive:
エスティ ローダーのマーケティングコストの9割は「デジタル」 クリエイターとの賢い付き合い方とは?
化粧品会社Estee Lauderの「eTail Palm Springs」におけるプレゼンテーションのテーマはブランド試算とマーケティングミックスモデリング(MMM)への取り組みだった。(2024/3/22)

2つの試練がマーケターを直撃【後編】
「サードパーティーCookie」が廃止になっても“あれ”を使えば大丈夫
GoogleはChromeのサードパーティーCookieを廃止する。既に他のブラウザでもサードパーティーCookieのブロックは始まっている。こうした変化を受けて、新しいマーケティング手法に注目が集まっている。(2024/3/22)

およそ2人に1人が経験者「倍速視聴」 どんな動画が“早送り”されているのか
クロス・マーケティングが調査結果を発表した。(2024/3/20)

LTVの罠:
費用対効果ばかり追い求める「モンスター」がいずれ敗北するワケ
デジタルマーケティングの施策は「短期的な顧客の刈り取り」に傾倒してしまいがちだ。デジタルによる顧客接点には2つの特性がある。あらためて確認しよう。(2024/3/19)

今日のリサーチ:
デジタルマーケティング職は自身の就業環境が「望ましい」と捉える傾向――プリンシプル調査
デジタルマーケティング職のビジネスパーソンは、現在の就業環境をどう捉えているのでしょうか。(2024/3/15)

産業制御システムのセキュリティ:
三菱電機が米国のOTセキュリティ企業に協業/出資、ネットワーク可視化に強み
三菱電機は米国のNozomi NetworksとOTセキュリティ事業の拡大を目指し、長期的な協力関係構築に向けた技術開発およびマーケティングの協業契約を締結するとともに、Nozomi Networksに出資した。(2024/3/15)

Marketing Dive:
マーケティング職のDEIに逆風 なぜ多様性が低下しているのか?
DEIへの攻撃が業界に影響を及ぼしているようだ。ANAのボブ・リオディスCEOは「揺らいではならない」と訴えるが……。(2024/3/12)

間違いだらけの製造業デジタルマーケティング(13):
製造業のWebマーケティング、社内の承認を得るために使える2つの強力な武器とは
コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第13回のテーマは「社内の承認を得るために使える2つの強力な武器」だ。(2024/3/13)

なぜ自社のマーケティングは“変わらない”のか:
PR:これが令和の“デジマ戦略” 生成AIで「コスト削減」「成果UP」を両立させる
消費者の購買行動が次々に移り変わる現在。変化のスピードに付いていこうにも、人手や時間などのリソース不足がマーケティング担当者を悩ませている。その課題を生成AIなら解決できる。令和の“デジマ戦略”を深掘りする。(2024/3/11)

「推し活」をしている人は20% 推しの対象で人気なのは?
クロス・マーケティングが余暇をテーマにした調査結果を発表した。余暇時間に求めることや、年代別の余暇時間の多さなどを調査している。(2024/3/7)

トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」:
マーケティング学習の「必読書44選」 300社超の大企業を支援したマーケターが推薦
マーケティング学習は奥が深い。何をどの順番で学ぶべきか、迷子になるマーケターも多いようだ。本記事では、300社を超える大企業のマーケティングを支援してきた筆者が、マーケティング学習の「必読書44選」を紹介します。(2024/3/6)

B2Bマーケティングにおける正しいメルマガの設計方法【後編】:
メールマーケティングのレベルを上げる4ステップ
B2Bマーケティングにおけるメルマガ施策は簡単そうに見えて難しいもの。どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。(2024/3/6)

Marketing Dive:
Apple Vision Proをいち早くマーケティングに活用したコスメブランド「E.l.f.」がやったこと
化粧品ブランドのE.l.f. Cosmeticsが、複合現実型ヘッドセット「Apple Vision Pro」のマーケティング活用に参入した。ガイド付き瞑想やインタラクティブな「ペイントバイナンバー」ゲームなどのリラックスできるアクティビティーでユーザーの癒しを促す。(2024/3/5)

「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2024年3月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。(2024/3/5)

今日のリサーチ:
マーケターの87%は自分の仕事が生成AIなどのテクノロジーに取って代わられることを懸念――Gartner調査
Gartnerがマーケティング人材に関する調査を実施。環境的不確実性と技術的複雑性の中で、CMOがいかにして自社の機能の将来への即応性を確保できるかを探りました。(2024/3/3)

イマーシブ・フォート東京:
お台場の新テーマパークはどんなところ? 物語の当事者になれる体験
西武園ゆうえんちやハウステンボスの再生を手がけたマーケティング会社の刀は29日、東京・お台場に3月1日開業する新テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」を報道陣に公開した。(2024/3/1)

産業制御システムのセキュリティ:
三菱電機がOTセキュリティ事業拡大に向け協業拡大、リモートアクセス技術に強み
三菱電機は米国のDispel LLCとOTセキュリティ事業拡大に向けマーケティングおよび技術開発の協業契約を締結したことを発表した。(2024/3/1)

求職者が知りたい採用情報を知りたいタイミングで発信:
LINEで求職者に合った採用情報を配信 No Companyが「チャットボット for 採用マーケティング」を提供開始
就活生が身近に利用しているLINEを通して手軽に自社の採用情報を受け取れる環境を作れる。(2024/2/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。