レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス(第6回):
GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 40シリーズ編】
主にPCゲームで使われるグラフィックス回りについて解説する連載を、約1年ぶりに再開。3回(予定)に分けて、GPUにおけるリアルタイムレイトレーシング(RT)処理がどのように改良されていったのか見ていこうと思う。今回は、NVIDIAの「GeForce RTX 40シリーズ」における改良だ。(2024/7/18)
「Pixel 5」徹底レビュー 星空も撮影できるカメラ、4キャリアの5G+eSIM対応が魅力
Googleからミッドレンジの5G対応Android 11スマホ「Pixel 5」が発売された。星空撮影や超解像ズームなどGoogleの画像処理技術が注ぎ込まれたカメラを利用できる本機について、カメラ機能を中心にレビューしていく。(2020/11/13)
「ZenFone 7 Pro」レビュー 進化したフリップカメラやMVNOでの5Gを試す
ASUS JAPANから3眼フリップ式カメラと最新ハイエンドCPUのクアルコム製Snapdragon 865 Plusを搭載した5G対応スマートフォン「ASUS ZenFone 7 Pro」、「ASUS ZenFone 7」が発売された。ZenFone 7 Proの実機を見つつ、実際の性能や使い勝手を紹介していく。(2020/11/1)
設計環境レビュー:
RTXサーバの高い処理能力を汎用PCで体感! 事前検証プログラムを活用してみた
「NVIDIA RTXサーバ」の高い処理能力を試験的に評価してみたいが、コスト的に困難……という問題を解決するため、エルザ ジャパンは法人ユーザー向けに事前検証プログラム「RTX Server Test Drive」を提供している。今回、特別にこの事前検証環境を評価する機会を得たので、RTXサーバの実力をベンチマークしてみた。(2020/10/1)
「Xperia 1 II」レビュー 映像・音楽・ゲームの体験に満足も、カメラはユーザーを選ぶ?
Xperia初の5Gモデル「Xperia 1 II」がauとドコモから発売された。21:9の画面サイズを持つ本機だが、その使い勝手はどのように進化したのだろうか。また気になるカメラ機能についても詳しく解説する。(2020/7/10)
PR:誰もがデジタルクリエイターになれる時代 プロが制作環境に「ワークステーション」を選ぶべき理由
(2020/3/31)
Android 9 Pieをいち早く試せるスマホ「Pixel 3」と「Essential Phone」を比較する
あまりカスタムされていない素のAndroid、そして最新のAndroid OSを搭載したスマホは限られます。これらの特徴を持つのはGoogleの「Pixel 3」と「Pixel 3 XL」ですが、「Essential Phone PH-1」という選択肢もあります。今回はPixel 3 XLとEssential Phoneを比較してみます。(2018/10/29)
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(120):
こんにちはWindows 10 October 2018 Update、さようならRemoteFX 3Dビデオアダプター
2018年10月2日(米国時間)、最新のWindows 10とWindows Server 2019がリリースされました(その後、重大な問題が報告されたようで、10月6日に提供が停止されました)。筆者がInsider Previewビルドで気が付いた、Hyper-Vから表面上、消えてなくなってしまう機能を正式版(RTM)で確認してみました。(2018/10/9)
OpenGLベースで開発中:
Facebook、機械学習で作成した視覚効果をスマホに
Facebookは、機械学習で作成した視覚効果をスマートフォンに搭載する技術を開発中など、人工知能(AI)をスマートフォンに取り入れることに積極的になっている。(2017/9/5)
今後は独自開発のGPUを採用か:
AppleがImaginationのGPU使用を停止、2年以内に
GPUコア「PowerVR」を手掛けるImagination Technologiesは、Appleから、今後15カ月〜2年以内に、技術利用を停止するとの通達を受けたことを明らかにした。Appleは将来的に、独自に開発したGPUを同社のモバイル機器に搭載するとみられている。(2017/4/5)
産業用VRカレイドスコープ(2):
3D CAD用のVRシステムは「事前変換方式」と「変換不要方式」どちらが良いのか?
本連載では産業全体のVRの動向や将来展望について深堀りして解説していきます。今回は、3D CAD用のVRシステムにおける、「事前変換方式」と「変換不要方式」について説明します。併せて、前回記事公開後の、産業VR関連の動向についても紹介します。(2017/4/5)
Galaxy S7 edgeと比較:
「Snapdragon 835」の性能はどこまで向上した? ベンチマークテストを試す
Qualcommの最新プロセッサ「Snapdragon 835」の性能を体験できる「Benchmarking Workshop」に参加。小型化や低消費電力化が特徴だが、CPUの性能はどこまで上がっているのだろうか。各種ベンチマークアプリで試してみた。(2017/3/22)
進化する画面転送プロトコル
デスクトップ仮想化3大ベンダーの画面転送プロトコル、その違いは?
仮想デスクトップを使用している企業にとって、さまざまなデスクトップ仮想化プラットフォームで用いられている画面転送プロトコルが担う機能を理解することは重要だ。(2017/3/7)
CAEニュース:
ブラウザからLinuxサーバに高速アクセスできるPC Xサーバソフト
GDEPソリューションズは、WebブラウザからLinuxサーバへの高速リモートアクセスを可能にするPC Xサーバソフトウェア「FastX」の国内販売を開始した。WAN・クラウド環境のネットワークにおいて、高速表示を可能にする。(2017/1/23)
ARMプロセッサを搭載:
96Boards仕様に準拠、名刺サイズのCPUボード
富士通エレクトロニクスは、Linaroの「96Boards」仕様に準拠した、名刺サイズのCPUボード「F-Cue(エフキュウ)」を開発した。(2016/10/27)
最新スマートフォン徹底比較:
1万円台の低価格SIMフリースマホを徹底比較――スタミナ&ベンチマークテスト編
市場価格が1万円台のAndroidスマホ6機種を比較する。後編ではバッテリーの持ちや処理性能に関するベンチマークテスト、対応する周波数帯について見ていく。コスパの高いモデルはどれだ?(2016/6/7)
古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」:
第21回 Dockerで3Dゲームを動かす――構築編
前回はDocker環境で3Dゲームを稼働させるゴールや方法などについてご紹介しました。今回はその環境を構築していく上でのポイントや注意点を解説します。(2016/4/27)
AMD Embedded Gシリーズ:
AMD、組み込み機器向けSoCの新製品を発表
AMDは、組み込み機器向けSoC「第3世代AMD Embedded GシリーズSoC」と「Embedded GシリーズLX SoC」を発表。(2016/2/25)
「第3世代 Embedded G」など、AMDから組み込みプロセッサ新製品
AMDが組み込み機器向けSoCの新製品、「第3世代AMD Embedded GシリーズSoC」と「Embedded GシリーズLX SoC」を発表した。(2016/2/24)
超軽量で持ち運びも楽々:
お店にはない! 「LAVIE Direct HZ」のハイスペックなクラムシェルモデルを使ってみよう
「LAVIE Hybrid ZERO」のクラムシェルモデルは、とにかく軽い。でも、スペックが……という人。直販限定の「LAVIE Direct HZ」なら、ハイスペックモデルも選べます。(2015/11/13)
仕事から遊びまで:
パフォーマンスをギュッと凝縮した万能型ハイエンドミニタワーPC「HP ENVY 750-180jp/CT」の性能を徹底検証
ミニタワーにハイエンドの魅力を詰め込んだ「HP ENVY 750-180jp/CT」は、1台でなんでもこなしてほしい欲張りなユーザーにピッタリだ。スタイリッシュなボディからパフォーマンスまで、徹底的にチェックしよう。(2015/10/31)
秋のヘッドフォン祭2015:
スピーカー設計の達人が作った平面駆動型ヘッドフォン―― MrSpeakers「ETHER」開発者インタビュー
ヘッドフォン祭開催に合わせて発表された米MrSpeakersの平面型振動板ヘッドフォン「ETHER」と「ETHER C」。これまでの平面型振動板が抱えていた問題を解決したという技術について、開発者のダン・クラーク氏に詳しく聞いた。(2015/10/24)
CEDEC 2015まとめ:
ゲームバー、Cortana、Edge、HoloLens、Bridge、DirectX 12、ANGLE――Windows 10はゲーム開発者に何をもたらすのか
8月26日に開催されたゲーム開発者向けイベントの中から、ゲームバー、Cortana、Edge、HoloLens、UWP、Bridge、DirectX 12、Cocos2d-x、ANGLE、Visual Studio Tools for Unity、Xbox LiveなどWindows 10関連の講演模様をお届けする。(2015/9/28)
“35ワット”Skylakeの実力は? :
緊急現地検証! Skylake世代「Core i5-6600T」「Core i5-6400」の性能を検証する
デスクトップ向けミドルレンジからノートPC、2in1、モバイルデバイスまで一気にラインアップを拡大した“Skylake”でベンチマークテストを走らせた。(2015/9/2)
その数は実に46モデル。全モデルスペック表付き:
インテル、モバイル向けやXeonを含む“Skylake”ラインアップを発表
初めてのモバイルXeonからCore m向けモデルに加えて、デスクトップ向けも含めたCore i7/i5/i3、Pentiumの各ラインアップで大量の新モデルが登場する。(2015/9/2)
“Braswell”Celeonの性能は?:
11.6型ディスプレイ2in1 PC「HP Pavilion 11-k000 x360」の“7万円前後の使い勝手”を試す(後編)
見た目鮮やかなデザインが目を引く日本HPの2in1 PC。今回は、新世代CeleronとHDDの組み合わせによる費用対効果を試してみる。(2015/8/28)
酷暑の夏だから空と湖に癒されたい:
Skylake「Core i7-6700K」の性能をMSIの「Z170A GAMING M7」で確かめる
動作クロックは定格でDevil's Canyonと同じ、ターボでやや低め。統合グラフィックスコアはBroardwellのIris Proにあらず。その微妙な構成の実力やいかに。(2015/8/5)
動画編集も大量のRAW現像も:
HPの最上位級ゲーミングPC「ENVY Phoenix 850」のゲームだけじゃない性能をチェックする(後編)
ゲームユーザーだけでなくクリエイターにも注目してもらいたいHPのタワー型最上位モデル。今回は、“Haswell-E”世代CPUと内蔵水冷ユニットの実力に迫る。(2015/8/5)
この時期に「省電力とグラフィックスの重視」は正解か:
「Core i7-5775C」が“C”である理由を検証する(前編)
6月のCOMPUTEX TAIPEI 2015に合わせてデスクトップPC向けBroadwellが登場。インテルが「KではなくC」と説明するその理由をベンチマークテスト結果で考える。(2015/7/23)
“eクーポン適用で5万円台”にも注目:
これは“ほどよい2in1──「Lenovo MIIX 3」の“優れたバランス感覚”を試す(後編)
“Miix”から“MIIX”に変わった三代目を使い勝手を検証。今回は、価格を重視して採用したAtom Z3735の費用対効果を改めて試してみる。(2015/7/22)
「R-Car」開発キットでは最小の10cm角:
ADAS向け開発が容易に、「R-Car H2」搭載キット
ルネサス エレクトロニクスは、車載情報機器向けSoCのハイエンド製品「R-Car H2」を搭載した開発キット「ADASスタータキット」の注文受付を2015年7月8日より開始した。同社によると、「R-car搭載ボードでは最小サイズ」となる。先進運転支援システム(ADAS)向けに製品を展開する。(2015/7/16)
Unite 2015 Tokyoリポート:
Windows 10、DirectX 12、Kinect、PlayStation 4、VRヘッドセット対応、Unity 5への移行に見るUnityの可能性と課題
クロスプラットフォーム対応のゲームエンジンとして多くのユーザーを抱える「Unity」。このUnityの開発者向けに、最新動向と技術情報を紹介する公式イベント「Unite 2015 Tokyo」が、4月13、14日に東京お台場で開催された。この記事では、4月13日に行われた、ソニー・コンピュータエンタテインメント、マイクロソフト、コロプラによる各セッションのダイジェストをお伝えする。(2015/5/11)
薄さそのまま性能向上:
相変わらず薄い「HP ZBook 14 G2 Mobile Workstation」の“第五世代”性能を試す
モバイルワークステーションは分厚い! というイメージを塗り替えたZBookシリーズ。そのコンパクトな14型ディスプレイ搭載シリーズに新モデルが登場した。(2015/4/23)
これぞLaVie Zの直系:
「LaVie Hybrid ZERO HZ550/AAB」の軽さにまたしても驚く
LaVie Hybrid ZEROには、2in1モデルのほかに軽量重視のクラムシェルモデルがある。実機を持ってその軽さに驚くのはいつものことだが、さてその実力は?(2015/4/9)
2015年PC/タブレット春モデル詳細レビュー:
見たらきっと欲しくなる!360度開く2in1 PC「LaVie Hybrid ZERO HZ750/AA」
あるときはクラムシェル型ノート、またあるときはタブレット。そんな13.3型 2in1 PCが“LaVie Zの後継”として登場した。薄さと軽さと多様性で話題の実力は? (2015/2/6)
お仕事PCとしてもこれならアリ:
ドスパラ「GALLERIA QF840HE」の落ち着いたデザインに秘めたグラフィックス性能を試す
ドスパラのゲーミングPCブランド「GALLERIA」で数あるゲーム推奨PCの1つ「ハンターヒーロー」を快適に動かすのに“ちょうどいい”モデルの実力を紹介しよう。(2015/1/30)
14ナノ“Broadwell”世代にTDP 28/15ワット登場:
「第5世代Core」正式発表――“Iris”統合で3D性能2割増
2in1/タブレット向けモデル「Core M」で先行していたIntelの14ナノメートルプロセスルールCPUに、メインストリームノートPC向けモデルが「第5世代Core」として登場。GPU性能をはじめ、処理能力がさらに向上した。(2015/1/6)
ものになるモノ、ならないモノ(58):
開発者視点で見る、あのドデカい「iPhone 6/6 Plus」
開発者は新iPhoneの画面サイズに合わせ、UI全てを作り直さないといけないの? アプリ開発者でもある筆者が、その現状を調べてみた。(2014/10/30)
14ナノプロセスルールで性能改善:
Intel、Broadwell世代の「Core M」概要を公開
最初の搭載モデルは2014年のクリスマス商戦に登場する予定だ。(2014/8/12)
Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(47):
低性能端末でも使えるか? Android 4.4 KitKatの新機能39選
消費電力の削減につながる新機能や、よりシンプルになったUI、印刷やストレージアクセス、SMSなどの新機能をテーマ別に紹介します。(2013/12/9)
AWS情報アップデート:
Amazon EC2でGPUインスタンスが登場、Elastic MapReduceの管理コンソールも刷新
AWSにOpenCLもCUDAも使えるインスタンスが登場。NVIDIA GRIDが使われる。(2013/11/7)
先手、AMD:
AMDの最新GPU「Radeon R9/R7」シリーズ「280X/270X/260X」の性能を徹底検証
今回も先手を打って出るのはAMD。名称も新たに登場したGCNアーキテクチャの最新GPU「Radeon R9/R7」シリーズはどのような製品なのだろうか。ベンチマークで検証してみよう。(2013/10/8)
市場投入迫る:
次世代タブレットは「Bay Trail-T」でどう変わる?
Silvermontマイクロアーキテクチャを採用したタブレット向けSoC“Bay Trail”こと「Atom Z3000」シリーズを解説。(2013/9/27)
Intel、タブレット向けSoC「Atom Z3000」シリーズを発表
「Bay Trail-T」の開発コード名で知られるIntelの次期タブレット向けSoC「Atom Z3000」シリーズが正式に発表された。(2013/9/12)
LTEモデルは9月中旬ほぼ4万円:
Nexus 7(2013)、“アジア最速”で日本上陸
グーグルは、Nexus 7(2013)日本向けモデルの製品説明会を行い、米Googleエンジニアリングディレクターが“細く薄く軽く”なった本体と“4.3なOS”の新機能を解説した。(2013/8/26)
NVIDIA、動く「Mobile Kepler」を公開
NVIDIAは、Tegraシリーズの後継となるモバイルプロセッサ「Logan」に組み込むグラフィックスコア「Mobile Kepler」の動作デモを公開した。(2013/7/24)
コスパ重視なら:
「Richland」はリッチなパフォーマンスを見せてくれるのか
“Haswell”解禁でPC業界が慌ただしい中、AMDも第3世代デスクトップPC向けAPU「Richland」を投入。早速ベンチマークテストで性能を検証するぞ!!(2013/6/6)
COMPUTEX TAIPEI 2013:
ARM、ミドルレンジプロセッサー「Cortex-A12」発表
ARMは、6月4日にCortex-A12プロセッサーとMali-T622グラフィックスコア、Mali-V500ビデオプロセッサーを含むIPスイートを発表した。(2013/6/4)
HTML5で情報最適化/視覚化&WebRTCで変わる未来〜QCon Tokyo 2013レポート
ストラクチャファーストとしてのHTML5、ビジュアライゼーションに有効なHTML5と関連技術/ライブラリ8選、WebRTCの概要や3つのライブラリなど。(2013/5/31)
組み込みイベントリポート【ESEC2013】:
実用化への道は開けた!? 広がりを見せる非接触型ユーザーインタフェース技術
2013年5月8〜10日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第16回 組込みシステム開発技術展(ESEC2013)」の展示会場から、“次世代インタフェース技術”をキーワードに、筆者が注目したブース展示をピックアップしてリポートする。(2013/5/23)