マネキンに人間の頭部を投映、動かすこともできるバーチャル解剖模型
マネキンに人間の頭部を映し出すバーチャル解剖模型は、複雑な顔面神経の構造や表情筋の動きを理解するのに有効であると考えられている。
岐阜大学の研究グループは、バーチャル解剖模型を用いた頭部神経支配に関する医学教育素材を開発しています。
この物体には、位置と姿勢を検出するセンサが付いていますので、このように動かすと画像が一緒に付いてきます。まずはこの機能を使って画像と物体を一体化させることができます。そちら側から見るとかなり歪んで見えると思いますが、もうひとつのセンサーが付いた覗き窓から覗いている人にとってはこの物体の中に仮想物体が埋まっているように見えます。他の人から見ると歪んで見えるわけですが、私の目から見ると運動視差立体視を伴って埋まっているように見えます。
バーチャル解剖模型は、立体的な位置や構造を理解できるため、神経が幾重にも分岐した複雑な顔面神経の構造や表情筋の動きを理解するのに有効であると考えられています。
例えば直線を表示しようとした場合、曲面に投影すると曲線になってしまいます。その関係をコンピュータで逆に解いてあげて、直線が曲がる方向と逆方向に元々曲げておけば直線になるという、曲面補正という技術を使っています。"
物とセンサとプロジェクタがあればできてしまうので、比較的実用化が早いのではと考えています。また、実物がありますから、特別な装置を付けなくても触覚的な存在はすでにあるわけです。なので、自然な触覚のフィードバックが得られます。それに伴って、物を操作するのも、マウスやキーボードで操作したり、手にセンサを付けて何も無い所で操作をしたりするのではなくて、物を動かすとCGも一緒に付いてきます。これは誰も操作を習う必要が無いわけです。
関連記事
インタラクション2012:「ぜ、ぜんぜん平熱ですよ?」――体温計がもしウソつきだったら
プラセボ効果の応用で、もしも体にウソの情報を送り続けたら、人体にはどんな影響が現れるのだろうか。神戸大学の研究が面白い。“枕ロボット”が寝ている人をつんつん 睡眠時無呼吸症候群に対抗する「じゅくすい君」初公開
熊型の枕ロボット「じゅくすい君」は睡眠時無呼吸症候群の患者をつんつんして寝返りを促し、呼吸しやすい姿勢にする。意外な発見:エンジンと弦楽器の音は似てる!? エンジン音快適化を目指す取り組み
特に輸入高級スポーツカーの音色はバイオリンと非常に近いということが分かった。北斎もびっくり:北斎の絵をヨガで再現する「北斎ヨガ」がいとおかし
浮世絵師・北斎の絵に登場する人のポーズを再現する新感覚ヨガがあった。SFの世界にまた一歩 等身大3D映像装置が開発中
カナダの大学が開発している「TeleHuman」は、筒型ディスプレイに人の360度3D映像を映し出す。米研究者が「脳の地図」をネット公開
Microsoft創設者の1人が設立した脳科学研究所が、4年以上かけて人間の解析し、「脳の地図」を作った。
Copyright(c) Digitized Information, Inc. All Rights Reserved.