ニュース

「アドバイス罪でブロックします」 イラストレーター・あきまん氏が戦う「アドバイス罪」という考え

アドバイスは人のためならず(誤用)。

advertisement

 イラストレーター・あきまん(安田朗)氏の発言をまとめた、「あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?」というまとめが話題になっています。かなり極端な考え方ではありますが、「言われてみれば」と共感する声も多数。「アドバイス罪」とは一体何なのでしょうか。

 僕なりに要約すると、「一見親切に見えるけれど、求めてもいない他人のアドバイスは薬どころかむしろ毒」というのが、あきまん氏の唱える「アドバイス罪」の考え方。あきまん氏の言葉を借りれば、アドバイスとはつまり「同じ船に乗っていないリスクのないカスが他人の人生を操作して喜ぶ作業」。同じ船に乗っている人のアドバイスは有用(というかむしろどんどんするべき)ですが、別の船からあれこれ指示されても、その人には何の責任もなければ真剣味もないため無意味である――。言い方にはちょっとトゲがあるものの、考え方には納得できるものがあります。

一時はYahoo!の「話題のキーワード」にも「アドバイス罪」

 あきまん氏はさらに「良いアドバイスというのはこの世に存在しないんですよ、そもそも同じ人間ではない以上目的が違いますからね」と言い切り、フォロワーから少しでも「アドバイス的なもの」が寄せられれば問答無用でブロックしていきます。「ユンケル買ってこようかな」→「ユンケルよりオロナミンCをおすすめします」→「アドバイス罪でブロックします」。「ブランチは梅干しとオランジーナと水」→「先生、今の時期に栄養蓄えておかないと」→「ありがとうございます! アドバイス罪でブロックします」――といった具合。そ、そこまで徹底しますか! これに対しては、「やりすぎ」といった声もあれば、「言っていることと行動の一貫性がしっかりとれていて爽快」といった声も。

advertisement

 Twitterに限らず、ネットではつい誰もが善意のアドバイザーになってしまいがちですが、そのアドバイスは本当に「その人のため」を思って出てきたものなのか、それとも単なる自己満足の発露なのか。これからは僕も「アドバイス」の前にはちょっと手を止めて考えるようにしたいと思います……。

関連キーワード

Togetter | 考え方 | まとめ | Twitter

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  2. “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  3. 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  4. 大野智さん巡る悪質“逮捕デマ”巡りSTARTO社が発信者情報開示請求 「株式会社嵐」代表は「一呼吸おいてよく考えて」と心境吐露 
  5. “自分を醜い”と感じてきた49歳女性が…… “別人級の大変身”に感動 「衝撃的だった」「信じられない」
  6. 大谷翔平、“消防士たちとの5枚のショット”に反響 「どの消防士より屈強」「これは期待の新人」
  7. 手芸で余った大量のハギレ → あまさず活用する“驚きの方法”に反響 「ナイスアイデア」「考えたこともなかった」
  8. 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  9. ホテルの部屋に戻ったら…… ベッドにいた“まさかの先客”に280万表示の爆笑 「ホテルの人www」
  10. 「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄