ニュース

日本のSF作品に焦点を当てた展覧会「日本SF展・SFの国」 世田谷文学館で開催

星新一や小松左京、手塚治虫、筒井康隆、真鍋博などなど……SF作品はどのように日本へ浸透していったのかを学ぶ。

advertisement

 日本でSF(サイエンス・フィクション)作品がどのように浸透していったかをテーマにした展覧会「日本SF展・SFの国」を、世田谷文学館(東京都世田谷区)が7月19日から9月28日まで開催する。

画像 展覧会ポスターグラフィック。日本にSFはどのように広がったのかを学ぼう

 展覧会そのものを「日本SF大学校」に見立てて資料を展示する。SFという表現を信じた作家たちが人々に何をどう伝えようとしたのか、“来校”客に読み解いてもらうという内容だ。

 コーナーの1つ「日本SF概論」では、日本SFの父・海野十三の生涯と作品の魅力を所蔵資料で紹介する。ほかにもマンガ家のとり・みきによるオリジナルアニメ「日本SF史アニメーション(仮題)」を公開するなどして、日本SF史をおさらいする。

advertisement
画像 1963年創立の「日本SF作家クラブ」。一般的に認知されていなかったため、旅先の旅館で「サッカークラブ」の名で迎えられたという伝説の証拠写真
画像画像 星新一と小松左京が交流する写真(左)、星新一「人造美人」と「ボッコちゃん」下書き(右、個人蔵)

 「日本SF専門講義」では、日本SF第1世代(星新一・小松左京・手塚治虫・筒井康隆・真鍋博)の作家の重要なキーワードから資料を展示する。ほかにも「ゴジラ」シリーズなどで知られる特撮監督・円谷英二がもたらした特撮技術の発展やSFへの功績の紹介など。また「日本SF<演習>」では、マンガ家・浦沢直樹の「20世紀少年」といった日本SFを受け継ぐ現代の作品を取り上げる。

画像 「緊急指令 10-4・10・10」の電気銃と「ウルトラマンタロウ」のZAT ヘルメット(世田谷文学館蔵) (C)円谷プロ

 会期中はさまざまなイベントも開催する。8月2日はSF映画「猿の軍団」の上映会とトークショー、9月7日は浦沢直樹とSF作家・難波弘之によるトークショーとライブ、9月14日は筒井康隆本人による最新作の朗読会、9月28日はSF作家の豊田有恒と夢枕獏の対談「日本SFの未来」など、SF関連のトークショーやワークショップが盛りだくさんだ。

画像画像画像 浦沢直樹(左)、難波弘之(中央)、筒井康隆(右、提供:朝日新聞社)

 開館時間は午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)、休館日は月曜日(ただし7月21日、9月15日は開館し、7月22日、9月16日は休館)。入館料は一般800円。展示やイベントの詳細は公式サイトで公開している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  9. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  10. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示