ニュース

アメリカの出版社が英語版「はだしのゲン」を全米に広めるプロジェクト Kickstarterで出資者募集

「ヒロシマ」の現実を今こそ伝えるために。

advertisement

 中沢啓治さんの実体験をもとに、原爆が投下された広島の現実を描いた漫画「はだしのゲン」。この漫画の英語版権を持つカリフォルニアの出版社「Last Gasp」が、英語版「はだしのゲン」をアメリカの学校や図書館に寄贈するプロジェクトを立ち上げました。kickstarterで出資者を募集しています。

画像 英語版「はだしのゲン」をアメリカに広めるプロジェクト

 原爆投下から70年が経ち、被ばく体験の惨状を伝える人が減少している現状、「はだしのゲン」は現代の若者に読まれるべき重要な書物だとして発足したプロジェクト。英語版「はだしのゲン」を新デザインのハードカバー版として出版し、多くの学校や図書館に寄贈することを目的としています。出資は1ドルから可能。目標額は3万6000ドル(約440万円)で、第4巻まで計4000冊の発行を目指しています。

画像 英語版はだしのゲン

 アメリカでも「はだしのゲン」を通じて「ヒロシマ」の現実や平和の大切さを学ぶ文化はあるようで、Kickstarterにはアメリカのイラストレーター、レイナ・テルゲマイヤーさんの描いた3ページの短編漫画「Beginnings(9歳のアメリカ人少女がはじめて「はだしのゲン」を読んだとき)」も掲載。プロジェクトの日本向け告知ページには、同漫画の日本語訳も掲載されています。

advertisement
画像 アメリカ人少女が「はだしのゲン」を読んだ体験を描いた漫画「Beginnings」

 本日8月6日は原爆投下から70年の原爆の日。日本だけでなくアメリカでも平和について考える動きが生まれているようです。

たろちん

AMP 非対応のコンテンツです。こちらからご覧ください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. クリスマスに出会ったギャルとギャル男が21年後…… 誰も予想できない現在に「素直に凄い」「人に歴史あり」と称賛の声
  2. 獣医師に「何の動物ですか?」と聞かれた子犬 「これは……クマですね」「もう異次元の可愛さ」と反響集めた2年後の現在は? 飼い主に聞いた
  3. 使わなくなったカラーボックス→“ずぼらシンママ”が簡単DIYしたら…… 天才的な仕上がりに「かしこーい!!」「これ作ってみよう」
  4. 実家を出た娘、母が柴犬に「久々に帰ってくるよ」と伝えたら…… 胸がギュッとなる光景に「泣いてまうわ」「なんていとおしい」
  5. 「この子は豆柴です!」と言われた子柴犬→2年後…… 飼い主も“驚きの姿”に大爆笑「いい意味の詐欺ですね」
  6. 【悲報】ドラム式洗濯機を買って1カ月→気付いた“衝撃の事実”が920万表示 「同士みつけたw」「あれは罠です……!!」 公式も反応
  7. 飛行機で“窓側の席”を予約したら……「ちょww」 目の前に広がる“まさかの光景”が910万表示 「これは泣いてしまう」
  8. 「ちょっと待って」「鳥肌立った」 9歳から絵を描き続けた少年→22年後…… 大人になって描いた絵が4420万再生【海外】
  9. 「あとはママが塗って〜」息子から託された塗り絵→ママが本気出したら…… 「えええ!」衝撃の仕上がりが話題
  10. どれだけ寝てもなぜか毎日疲れているので、夜中の様子を撮影したら…… 思わぬ事実が2000万再生「私のハートは完全に溶けたよ」【海外】