ニュース

果実をもっと甘くできちゃう? 東北大学で果実を甘くする新手法の開発に成功

糖度を高める技術がどんどん進化してて、オラわくわくすっど!

advertisement

 東北大学大学院生命科学研究科の草野友延教授のグループは、ドイツ「生物多様性・気候変動研究センター」(Biodiversity and Climate Research Center)のトーマス・ベルベリッヒ博士、東北大学大学院農学研究科の金山喜則准教授らとの共同研究により、果実の糖度を高める新規手法の開発に成功しました。研究成果については、9月24日付「Plant Biotechnology Journal(電子版)」に掲載されています。

画像 高糖度トマトの生育の様子

 果実を甘くする技術はさまざまなものがあります。花が開いた頃に根を冷やして栽培する「根域冷却水耕栽培」、水分・塩分を少なくして植物にストレスを与え糖度を高めて栽培する方法など、研究が進んでいます。

 今回の研究は、トマトを使って行われました。トマトの中に「bZIP遺伝子」という遺伝子があり、その遺伝子はbZIPタンパク質を合成します。甘み成分の元となるショ糖が少ない場合、このbZIPタンパク質を合成することでショ糖を作るのですが、ショ糖が多くなるとショ糖濃度を感知するセンサーの役割を持つ遺伝子領域「上流ORF」が働き、ショ糖の合成を抑制してしまうのだとか。

advertisement
画像 ショ糖が低い条件の時と高い条件の時の違い

 今回東北大では、DNA分子の中にあるショ糖センサー領域「上流ORF」を削除し、そのDNA分子を生食用にも用いられているトマト品種に導入しました。導入後、成長したトマト果実の中にあるショ糖・グルコース・フルクトースの総量を計測したところ、野生トマトの1.5倍になったそうです。

画像
画像 通常のトマトと比べたグラフ

 この方法は、ショ糖が主な甘みの元となっている果実の糖度を高めるだけでなく、バイオマス(再生可能な生物由来の有機資源)を発酵・蒸留して作られるバイオマスエタノールの材料となるトウモロコシの実の糖度を高める技術への応用が期待できるとのことです。

あまにょん

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」