平均睡眠時間が6時間未満の割合増加、主要因は就労時間と家事 厚労省が「国民健康・栄養調査」発表
若い世代ほど外食の利用頻度が高く、栄養バランスに課題があるとも。
厚生労働省が、2015年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を発表した。無作為抽出した300単位区内の全世帯および世帯員を対象に、栄養摂取状況や生活習慣を調べたもの。重点項目として国民の睡眠時間などが特記されており、1日の平均睡眠時間が6時間未満である人の割合が増加していることが分かった(以下、厚労省の資料より引用)。
平均睡眠時間について最も多かった回答は「6時間以上7時間未満」で、男性が33.9%、女性が34.2%。6時間未満と答えた割合は、2007年以降増加傾向にあるという。睡眠不足の影響を感じるか聞いた質問では、睡眠時間が6時間未満の人は全項目において高い割合で該当すると回答。特に「日中、眠気を感じた」とした割合が男性44.5%、女性48.7%となった。
睡眠の確保を妨げる要因は、20~50代男性では「仕事」が最多となった(「特に困っていない」と「その他」の回答除く)。女性での最多要因は、20代では「就寝前に携帯電話、メール、ゲームなどに熱中すること」が33.3%、30代では「育児」が32.7%、40代では「家事」と、世代ごとに差違が見られる。
さらに上記回答をした人は、「睡眠の確保のため最も必要としていること」も問われた。結果、20~50代男性では「就労時間の短縮」、20代女性では「就寝前に携帯電話、メール、ゲームなどに熱中しない」、30代女性では「育児のサポート」、40代女性では「家事のサポート」、60歳以上の男女では「健康状態の改善」との回答が最多となっている。
食生活に関する調査では、若い世代ほど外食や中食(既製品の総菜や弁当)の利用割合が高く、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事がとられていない傾向が見られた。特に20~30代女性では、たんぱく質やカルシウム、食物繊維などの摂取量が、60歳以上に比べて少ないという。
とりわけ長い就労時間の問題(関連記事)が浮き彫りとなったこの調査。受動喫煙を有する機会の4割超が飲食店とのデータもあり(関連記事)、日本が抱える諸問題を如実に示している。
(沓澤真二)
関連記事
月の残業80時間超える企業が20%超 政府が初となる「過労死白書」を作成
一般労働者の年間総実労働時間は2000時間前後と高いまま、有給の取得率は50%を切っています。厚労省の「所得が低い人は栄養バランスのよい食事をとる余裕がない」「健康への関心を高めて」発言が「貧困層あおってるのか」と話題に
バランスの取れた食事をしたいのはやまやまですが……。学生の6割が何らかのトラブルを経験 厚労省が初の「ブラックバイト」実態調査
調査は2015年8月27日~9月7日に実施。日本人が一番食べてる野菜なーんだ!? 厚労省が発表
おでん食べたくなった。「ブラック企業」疑いの8割で法令違反 厚労省の調査で
調査対象となった多くの企業で、違法な時間外労働などが確認されました。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.