ニュース

「恣意的」誤用扱いに国語辞典編さん者が反論 「俗説でことばが殺されないよう、どうか守って」

頭ごなしに間違いと決めつけるのはやめましょう。

advertisement

 国語辞典編纂(さん)者の飯間浩明さんが「恣意的」ということばについて見解をまとめたツイートを投稿し、1万4000リツイートを超える大きな注目を集めています。

飯間さんによる解説

 「発言の一部を恣意的(≒意図的)に切り取る」というのはよく耳にする表現ですが、別段問題のないこうした表現を「誤用」だとする俗説が増加していると、飯間さんは警鐘を鳴らしています。

 飯間さんの解説によると、「恣意」とは「意(こころ)を恣(ほしいまま)にす」と訓読できることから分かるように、「勝手気ままな考え」というのが基本となる意味。このことから「恣意的」は「偶発的、ランダム」という意味(A)と、「意図的」に近い意味(B)の2通りの意味で使用できることが分かります。ところが最近、「意図的」に近い意味(B)が「誤用」だとする俗説が急速に増加。確かに検索してみると、Web上では意味(B)を「誤用」と紹介しているブログや雑学サイトがちらほらと見つかります。

advertisement
時代と共に変化する辞書の役割

 上記の説明は辞書を精読すれば理解できることですが、飯間さんは「編纂者の反省すべきことですが、辞書の説明は必ずしも誤解を防ぐ書き方になっていません。ネットで諸説飛び交う時代、辞書には、俗説を否定するという役割が加わっています」とツイート。辞書がもっとネットの時代に対応できるよう変化していくべきとの見解を示しています。確かに、一部の辞書では「恣意:その時どきの思いつき(新明解国語辞典第6版)」と、説明が簡潔過ぎるために誤解を誘発していそうです。

デジタル大辞泉では「気ままで自分勝手なさま。論理的な必然性がなく、思うままにふるまうさま」と細かめに説明されています

 飯間さんは以前にも「『了解いたしました』は失礼なことばではない」と解説文を投稿するなど(関連記事)、ことばを安易に「誤用認定」することに反対していました。これは「一度誤用という共通理解が生まれると、復活するのは大変」という考えに基づくもの。誤用は誰にでも起こり得るものですが、気になる言い回しを見かけたら頭ごなしに否定せず、いったん立ち止まって調べてみることが大切なのかもしれません。

一度レッテルを貼られるとイメージ回復は困難

画像提供:飯間浩明さん

関連キーワード

辞書 | 解説 | 書き方 | 雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング