なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた
運営元のLINEに取材しました。
DeNAのキュレーションメディア「WELQ」の炎上に伴い、これまで見過ごされてきた他のキュレーションメディアにも厳しい視線が向けられています。そんな中、ライターの北本祐子さんが、LINEが運営する「NAVERまとめ」に自身の記事を無断転載され、該当記事を削除するよう掛け合ったところ、LINE側から「驚愕(きょうがく)」の対応をされたと話題です。
北本さんは今年1月、Webメディア「&GP」向けに執筆したチョコレートの紹介記事を、公開翌日に「NAVERまとめ」に転載されてしまいました。即座に削除要請を出したところ、LINEから「元のサイト内に『このページ内の画像をNAVERまとめに転載することを禁止します』と追記してから具体的な違反箇所を教えてほしい」と対応を求められました。しかし北本さんの記事は商業媒体に掲載されていたため、他社の特定サービス名を追記することは他社サービスの宣伝になりかねず、削除依頼は諦めて泣き寝入りするしかありませんでした。
こうしたやりとりが公になり、「なぜパクられた被害者側が手間をかけ追記しなければならないのか」とネット民からは批判が続出。これを受けて、NAVERまとめに対する削除要請への対応について、LINEに聞いてみました。
LINE「批判を受け、現在は6桁の問い合わせ番号追記をお願いしています」
担当者によると「NAVERまとめへの転載禁止」の文言追記は、申告者の本人確認手段として2015年6月~2016年3月にお願いしていたもの。同文言が不適切なのではという声を受けて、現在はその代わりとして、「000000」のような6桁の「問い合わせ番号」の追記を求めているとしています。ただ、確かに直接的な文言ではなくなったものの、無断転載された側が手間をかけて追記しなければならないという部分は変わっておらず、根本的な問題はまったく解決していないとも言えます。
そもそもなぜここまでして「文言の追記」を求めるのでしょうか。担当者によると、本来の削除手続きでは、そのコンテンツの権利者本人であることを確認するため、差し止めを求める側が個人情報を書類で提出する必要があるのだそうです。しかし、これではさすがに手間がかかりすぎるため、少しでも権利者側の負担を減らすために、このような方法を採っていたのだと言います。
なお、著作権侵害があった場合にプロバイダ(サービス提供者)がとるべき対応を定めた「プロバイダ責任制限法」でも、誤認やいたずらによる削除を防ぐため、まずは権利者側に個人情報などの書類提出を求めるよう指定しています。LINEの対応はあくまでこれにのっとったものであり、この点については一概にLINEだけの問題とばかりも言えないかもしれません。
担当者は、権利者側が手間をかけさせられている現状について、「確かに納得の行かないご心情も、もっともなものと思います」としつつ、「まとめられた記事が権利上問題ないかどうかを事前に確認するすべがないため、サービス提供者側の対応が後手に回らざるを得ない状況がある」と説明。今後は問題を根本的に解決するために、転載してほしくない人が事前にLINE側に自分のサイトを登録できるシステムを準備中だとしています。
また、ガイドラインにのっとった記事削除が普段どの程度行われているのか確認してみたところ、「全体のうち約33.7%(3本に1本)にあたる違反記事を日々削除している」とのことでした。
関連キーワード
NAVERまとめ | WELQ | キュレーションメディア | DeNA(ディー・エヌ・エー) | LINE
関連記事
NAVERまとめ作成の報奨金、最も多い人で1500万円以上 LINEが実績発表
インセンティブ額上位10人の平均額は約570万円という。クラウドソーシング大手2社、ガイドラインを更新 「第三者の知的財産権を侵害する依頼は禁止」と明文化
WELQなど一連のキュレーションメディア騒動を受けての措置か。「BOT・リライトツールは禁止している」 DeNAがサイト炎上騒動で釈明
WELQに関しては「9割がクラウドワーカーによるものだった」。グノシー、キュレーションメディア騒動受けコメント 「異なるサービスと認識」
騒動が始まって以来、株価が急落していました。検索結果からまとめサイトや知恵袋を除外した「ノイズレスサーチ」が話題 実際に検索してみた
違う検索結果が。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.