なぜ「青春」は「青い」のか? 青汁を調べたらなぜか答えにたどり着きました
緑と青の深い関係。
「青汁って、青くないよね……? 緑汁だよね……?」
誰もが一度はそんな疑問を浮かべたことがあると思います。考えてみれば、青菜も緑菜ですし、青信号も緑信号です。ミドリムシに緑を取られてしまったアオムシの気持ちを考えると夜も眠れません。
睡眠時間の確保のためにも、浮かんだ疑問はさっさと解決してしまいましょう。
「緑」はいつからあるのか
まず考えられるのは、かつては「緑」という言葉が存在しなかった説。しかし、この説は簡単に覆されます。
「茎も葉もみな緑なる深芹(ふかぜり)は 洗ふ根のみや白く見ゆらむ」
これは平安時代の和歌集『拾遺和歌集』に収められた歌。平安時代には既に「緑」という言葉があったことが分かります。
では、どうして緑=青なのか……?
実は、「緑」はもともと色を表す言葉ではなかったのです。本来の意味は「新鮮でつややかな感じ」。草木の新芽や若葉のイメージです。
確かに今でも、つやつやした黒髪のことを「緑の黒髪」、赤ん坊のことを「嬰児(みどりご)」と表現することがあります。
そして「青」こそが色を表す言葉で、現在の「緑」を含む広い範囲をカバーしていた、ということなのです。
ではなぜ「青」がそれほど広い範囲を表すのかというと、もともと日本には色を表す言葉が黒・青・白・赤の4つしかなかったからだといわれています。
この4つは古代中国の思想とも一致していて、方角や季節などと対応しています。例えば「青」は春と対応していて、これがつまり「青春」という表現の由来なのです。
- 北/冬:黒
- 東/春:青
- 西/秋:白
- 南/夏:赤
初めはじじくさい青汁の話だったのに、いつの間にか「青春」という対極の概念に到着してしまいました。皆さんもふと浮かんだ疑問を調べてみると、意外な発見があるかもしれませんよ!
編集協力
関連記事
スマホってどれだけ進化したの? 2017年に「iPhone 3GS」で生活してみた
果たしてまともに動くのか……?「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?なぜWordのデフォルトフォントサイズは「10.5」なのか?
「ルビ」の謎についても解説。どこが違うの? 「サイダーとソーダ」「そうめんとひやむぎ」「アイスクリームとアイスミルク」
知ってるとドヤれる。「渋滞」はなぜいつも同じ場所で起こるのか? 発生のメカニズムを解説する
渋滞を引き起こす「サグ」とは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.