ニュース

江戸時代のパンはまんじゅうだった!? 国立国会図書館ホームページでミニ展示「あれもこれも和菓子」が公開中!

「本の万華鏡」、永遠に見ていられる……。

advertisement

 いつも食べている「和菓子」には、どんな歴史があるのかご存知ですか? 国立国会図書館によるインターネット上の展示コーナー「本の万華鏡」にて、ミニ展示「あれもこれも和菓子」が公開されました。

和菓子の歴史を国立国会図書館の蔵書で振り返ろう!(公式サイトより)

 国立国会図書館が所蔵する豊富な資料とともに、和菓子がどのように生まれ、発展してきたのかを知ることができる内容です。和菓子の萌芽が生まれたとされる平安時代の餅菓子「椿餅」や、最初は菓子ではなく軽食だったというまんじゅう、ポルトガル商人によって持ち込まれたカステラなど、甘いものが貴重だった時代の素敵なおやつがたっぷり紹介されています。

慈俊「慕帰絵々詞」より、14世紀の歌会の一場面。廊下を歩くお坊さんが茶菓子を運んでいる(「第1章 駆け足でたどる和菓子の歴史」より)

 中には、パンの製法が記された1717年の文献「御前菓子秘伝抄」などのユニークな資料も掲載されています。江戸時代、パンは「蒸餅即ち饅頭に餡なきもの」、すなわちあんこ抜きのおまんじゅうと認識されていたそうです。今と昔の食べ物への感覚の違いを探してみるのも楽しそう!

advertisement
「御前菓子秘伝抄」よりパンの作り方を記した部分(「第2章 和菓子をめぐる風俗」より)

 気になった画像をクリックすると、デジタル化資料を閲覧できるデータベース「国立国会図書館デジタルコレクション」で原本をチェックすることも可能です。実は奥深い和菓子の歴史を、デジタルを駆使して楽しく学んでみてはいかがでしょうか。

歌川広重「東海道五拾三次 草津・名物立場」。草津名物の姥が餅というお菓子があったそうな(「第2章 和菓子をめぐる風俗」より)
高力種信「きつひむだ枕春の目覚」より、擬人化されたお菓子たち。江戸時代でも擬人化は大人気です(「第2章 和菓子をめぐる風俗」より)

正しい倫理子

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 米津玄師、紅白で“205万円衣装”着用? 星野源“1270万円ネックレス”も話題…… 「凄いお値段」「びっくりした」
  2. サバの腹に「アニサキス発見ライト」を当てたら……? 衝撃の結果に「ゾワっとした」「泣きそう」と悲鳴 その後の展開を聞いた
  3. 「箱根駅伝」10区ランナー、“父親が大物アーティスト”と判明し「息子が走ってたなんて」「イケメン息子」と驚きの声
  4. 天皇皇后両陛下と愛子さま、“仲むつまじいショット” 女性皇族「ティアラ」にも注目…… 80万いいね
  5. 「脳がバグる」 ←昼間の夫婦の姿 夜の夫婦の姿→ あまりの激変ぶりと騙される姿に「三度見くらいした……」「まさか」
  6. 「妹が入学式に着るワンピース作ってみた!」→こだわり満載の完成品に「すごすぎて意味わからない」と大反響 2024年に読まれたハンドメイド記事トップ5
  7. 【今日の難読漢字】「手水」←何と読む?
  8. 授業参観の度に「かっこいい」と言われた父親が10年後……「時間止まってる?」父子の姿に驚愕 2024年に読まれた家族記事トップ5
  9. 【編み物】赤い毛糸で編んだモチーフを重ねていくと…… 美しい完成品が261万再生「すごくかわいい」【海外】
  10. 高校生息子にリクエストされたお弁当を作ったら……驚きの仕上がりに「うらやましい」 2024年ねとらぼで読まれた【お弁当記事トップ5】を紹介