「日本」が英語で「ジャパン」になった由来は?
よく考えると不思議。
先日、サッカー日本代表の2018年ワールドカップ出場が決定しました。ハリルジャパンの健闘に期待したいところです。
ところで、今「ハリルジャパン」と書きましたが、どうして日本のことを英語で「JAPAN(ジャパン)」と言うのでしょう。日本人が自ら決めた、とは考えづらいですよね。
ジパングの由来
どうしてジャパン? と考えたときに最初に思い付くのが、「黄金の国ジパング」という表現。探検家マルコ・ポーロの著書『東方見聞録』に登場する、当時の日本を表した言葉です。
この「ジパング」が「ジャパン」に変化した、というのが通説となっていますが、ここで新たな疑問が生まれます。
マルコ・ポーロは、どうして日本のことを「ジパング」と呼んだのでしょう? 「にっぽん」や「にほん」から「ジパング」への変化は、さすがに無理があるように思われます。
ここで注目したいのが、マルコ・ポーロ自身が日本に訪れたことは無い、ということ。あくまで彼は、中国で伝え聞いた話をもとに日本を「ジパング」と紹介したのです。
つまり、彼は「にっぽん」「にほん」ではなく、中国語の「日本」を聞いたのです。当時の発音には諸説ありますが、「ジーペン」のように読まれていた、というのが有力なようです。「ジーペン」が由来なら「ジパング」という表現も納得できます。(諸説あり、専門家の間でも意見が割れているところですが、今回は有力とされる説を1つ紹介しました)
にっぽん? にほん?
ところで、「日本」の読みは「にっぽん」と「にほん」のどちらが正しいのでしょう?
答えはズバリ、……どちらでも良い。
というのも、2009年に政府が「どちらでも良い」という声明を出しているのです。
とはいえ、「日本」が含まれる固有名詞となると話は別。NHKこと日本放送協会は「にっぽんほうそうきょうかい」ですし、日本大学は「にほんだいがく」です。
身近な「日本」が、正しくは「にっぽん」なのか「にほん」なのか、調べてみると新たな発見があるかもしれませんね。
制作協力
関連記事
「16×4は?」「68-4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?「納豆菌が強すぎて、納豆厳禁の職場がある」「宇宙空間でも死なない」 ネットに広がる“納豆菌最強伝説”はどこまで本当?
にわかには信じられない話ばかりですが……?漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
なんで横棒4本じゃないの?Suicaはなぜ「充電なし」でいつまでも使えるのか?
よくよく考えてみると。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.