一、二、三、…………四。なんでだよ。
「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1本で一。2本で二、3本で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。
ということで、今回は漢数字「四」の謎について調べてみました。
そもそも「一二三」が分かりやすいのだ
まずは一、二、三についての成り立ちを漢字辞典で調べてみましょう。すると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。そりゃあそうだ。
このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。
例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。
このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1本」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました(最初に漢字を作った人がそこまで細かく考えたのかは分かりませんが)。
「一、二、三」は指事文字だから分かりやすい、といえるでしょう。後述しますが、「四」は指事ではないのです。
なぜ「四」は横線4本にならなかったか
なぜ「4」は指事文字で表さなかったか。結論から言いますと、4を表す指事文字、あります。
「亖」という漢字があり、その意味は「4」。「四の古字(=その昔使われていた文字)」として漢字辞典にしっかり載っています(「シ」と読みます)。
横棒4本で意味は4。これほど明快なことはありません。
しかし、この「亖」は現在では使われません。つまり、「四」との競争に敗れ、廃れてしまったのです。
なぜ「亖」は「四」に負けたのか
筆者の知る限り理由は記録にないので、推測するしかありません。
おそらくは――「線4本って、読みづらいし、なんか気持ち悪かったから」ではないでしょうか。ローマ数字を見てみましょう。I、II、III、……IV。そう、漢字だけではないのです。
漢字とローマ数字が共に4以降で表記法を変えていることは特記に値するでしょう。「線4本は何か嫌だな」という万国共通の心理があると考えられませんか?
(「4」は「IIII」で表さないの? という新たな疑問にお答えしますと、時計の文字盤には「IIII」がよく使われます。線4本表記がわずかに生き残っているところも似ていますね)
じゃあ「四」って何なんだ
話を戻して、「四」について。これが指事でないことまでお話ししましたね。「四」の成り立ちを見てみましょう。
「四」はもともと「口の中に歯や舌が見える様子」を表した漢字で、本来の意味は「息」。全然4じゃない。ここで思い出しましょう――「亖」は「シ」と読む漢字でした。ここから何が分かるでしょうか?
ある日の古代中国で、こんなことが起こったのです。
「――亖はシって読んで、四の読みもシ。ってことは、数字の4を表すときに、亖じゃなくて四を使ってもいいんじゃないかな?」
現在で言う「当て字」です。音が同じだから、別の漢字を使ってもいいや。古代中国ではこんな考え方がまかり通っていたのです。
この「字の転用」のことを「仮借(かしゃ、かしゃく)」といいます。他の例では、「求」はもともと「かわごろも」の意味でした(毛皮っぽい形をしていますよね?)。
この仮借により、もともと全く「漢数字として作られていなかった四」が「4」の意味で使われ始めたのです。
いきなり違う意味に抜てきされた「四」は、「亖」の不人気も手伝い、次第に「漢数字の4」としての立場を確立していきます。
「亖」と「四」のその後
その後の成り行きを軽く見てみましょう。
まず、「亖」はほぼ絶滅し、漢字辞典に載っているだけの存在になりました。筆者が手持ちの辞典(『新漢語林』)で見てみたところ、「亖」に訓読みは与えられていませんでした。日本人に訓読み(=日本語読み)を与えられなかったのです。それほど「亖」は廃れてしまいました。
一方、「四」はご存じの通り現在に至るまで「4」の意味で使われています。この「四」、もともとの「息」という意味では使われなくなりました。皆が「四は4って意味でしょ」と思うようになったからです。
そのため、「息」を表す別の漢字が作られました。分かりやすさのために口へんを付けて「呬」。読みは「キ」です。
これで「なぜ?」は解決。何げなく使っている漢字にもこれほどの歴史があるのです。漢字に愛着を持つきっかけになりましたら幸いです。日本に生まれたのに漢字を愛さないのは、それこそ「なぜ?」ですからね。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマホってどれだけ進化したの? 2017年に「iPhone 3GS」で生活してみた
果たしてまともに動くのか……? - 「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ? - その話どこまでホント? Twitterにはびこる奇病「嘘松」とは
ウソをウソとして見抜く技術も必要なのですよ。 - 「無期懲役」なのに刑務所から出られる場合がある?
終身刑には2つある。 - 「テストで電卓使ってもいいよ!」 日本と米国の数学、考え方の違いとは?
どこに頭を使うのか。