コラム

五十音順はなぜ「あかさたな」の順番なのか?

そういえば「あいうえお」という順番もよく分からない。

advertisement

 子どもの頃に習うひらがな。今これを読んでいるほとんどの人が、あいうえおかきくけこ……という順番で習ったはずです。

 当時はわけも分からず必死に練習していましたが、大人になってからよく考えてみると、1つの疑問が浮かびます。

 日本語の五十音は、どうしてこの順番で並んでいるのでしょう?

advertisement

 実は、ほかの言語の影響を色濃く受けているのです。

子音と母音の組み合わせ

 五十音の特徴として、子音と母音の組み合わせで表現されていることが挙げられます。子音が同じものは縦に、母音が同じものは横に並べられていますよね。

 これは実は、中国語に由来しています。かつて中国では、漢字の発音を示すために「反切」という方法を使っていました。

 反切とは、2つの漢字を組み合わせて1つの漢字の発音を表現するものです。例えば、「外(guai)」=「五(go)」+「会(kuai)」というように、1文字目の子音と2文字目の母音を組み合わせていたのです。

 これを日本語の仮名にも応用して、例えば「カ(ka)」行の「ウ(u)」段は「ク(ku)」というように、整然とした長方形の表が作られた、というわけです。

advertisement

なぜ「あかさたな……」?

 では、どうして子音は「あかさたなはまやらわ」、母音は「あいうえお」の順番に並べられているのでしょうか?

 これはなんと、サンスクリット語に由来しているとされています。サンスクリット語とは古代インドで使われていた言葉で、「梵字」という呼び方もあります。

 仏教の研究のために梵字を読む必要があった当時の僧侶は、サンスクリット語を研究する必要がありました。

 そのサンスクリット語では、子音が「あかさたなはまやらわ」、母音が「あいうえお」の順に並べられていたため、日本語にもそれを応用した、というわけなのです。

(※もちろん、日本語とサンスクリット語の発音は正確には違いますが、分かりやすさのためにサンスクリット語も日本語と同じ音として記述しています)

advertisement

 五十音順は、中国語とサンスクリット語という2つの外国語から成立しました。ここにも外国のものを受け入れて日本風にするという、日本の特徴が現れているように思えますね。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  2. ペットショップで売れ残っていた5万5000円の柴犬→お迎えして半年後…… “一目瞭然の姿”が240万表示「うるってなった」
  3. 普通のクリップを2つつなげるだけで…… あると助かる“便利グッズ”に大変身 「マジで!」「素晴らしいアイデア」【海外】
  4. 100万円の“錦鯉”を自宅の池に入れたら…… 「おかしいでしょ」3日後、まさかの事態に「鯉は難しい…」「信用が大切ですね」
  5. 中村江里子、20年間住み続けるパリ自宅が“ぶっ飛び”すぎていた! 4メートル高天井&来客のド肝抜くデザイン尽くしに視聴者「日本の既成概念からは遠い」
  6. 「買ってよかった」 ワークマンのEXILE TAKAHIRO監修“2900円パンツ”に高評価続出 プロデュース手腕に称賛の声も
  7. 松屋が、松屋を……! エイプリルフールに企業公式の投稿が続々→“楽しいウソ”に「コレは笑える」「素敵なコラボ」【エイプリルフールまとめ】
  8. 英国人女性と出会った男性→8年後…… まさかの姿に反響 「めちゃくちゃ垢抜け!」「爆イケに!」
  9. 四肢欠損のママタレ、育児動画に誹謗中傷で1カ月超の“沈黙”……4歳娘への書き込みが「最も胸に突き刺さった」
  10. 第5子妊娠の辻希美「昨夜から中学生が6人泊まりで来てまして」 食べ盛りの子どもたちに“大量に作ったごはん”が圧巻