ニュース

「そもそも壁はないので超える必要もない」 叶姉妹が語ったコミュニケーション論が話題に

ATフィールドの話かな?

advertisement

 11月8日、9日に幕張で開催されたイベント「Cybozu Days 2017」に「多様化の時代に輝き続ける自己プロデュース力の秘訣を語る」として叶姉妹が登壇。同イベントのテーマとして掲げられた“壁を超える”に「わたくし達にはそもそも壁はないので超える必要もない」と独自の人生哲学を披露しながら語った内容が示唆に富んでいると話題になっています。

叶姉妹 哲学 心の壁
叶姉妹、コミュニケーション論を語る(画像は叶姉妹オフィシャルブログから)

 ブログで妹の美香さんがまとめている恭子さんの言葉を要約すると、人と人の関係において、世界中のさまざまなコミニケーションで最重要なのは、“心の中の壁を作らない”こと。ある意味では「壁とは自分の防御や心の武装」で、「そもそも自分で作ってしまっているのではないか」と分析しました。

 ありのままを丸腰でさらけ出すのは勇気が要るが、心の中に壁があること自体が既に不自然な状態であり、それでは視野も広がらず、お互いの思いも見えてこないと話す恭子さん。そのため、「壁という観念は自分たちサイドからは全くありません」とファビュラスに話しています。

advertisement

 そんな恭子さん、見ず知らずの相手に接するときには、相手のことをできる限り下調べし、かつ、「あなたのことが知りたい」という好意的なサインを相手に示すことを大切に考えていると明かし、それが「世界中で通じるとても人間的なコミュニケーションだと確信している」と経験を踏まえて語りました。

 とはいえ、自らがオープンな姿勢で相手に接したとしても、相手も同じようにしてくれると期待することは危険だという恭子さん。会話やコミュニケーションの中で、相手の立場で考えてみるプロセスを丁寧に行う自らのアプローチを紹介しながら、“相手は自分と違うということはとても人間的でシンプルな事実”であり、分かり合えないことは当たり前にあるのだという価値観を説いています。

 なお、恭子さんの場合は、分かり合えないことが分かった時点で、相手を尊重しつつも距離を置くようにしているとのこと。これは冷たい考えではなく、遅かれ早かれ結果的にはそうなるのだから、むしろポジティブで合理的なものだとしています。

 その上で、日本文化は相手に対して「丁寧に寄り添いながらコミニケーションをする姿勢」と「こびていること」の違いに自覚的でないとも分析。こびは悪いことではないとしつつも、ときに相手にも、また自分にも誠実でないことが含まれてしまうことがあるとし、信念があれば媚びる姿勢は全く不要だという考えを説明。“頼れる自分”を育てることが、“壁を超える”ヒントになるのではないかとしました。

 美香さんによれば、この話は三部作でまとめる予定だとしており、二部までが公開された状態。残りは、写真で紹介されているスライドの内容などから、頼れる自分を育てるために何をしているかが語られたと推察されますが、2人の人生哲学を濃密に凝縮した内容に刺激を受けた声が多く集まっています。

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ〜!!」
  3. 「これは騙されるわw」 すっぴんボサボサ髪の女性が“詐欺メイク”をしたら…… 別人級の仕上がりに「すげぇ!」
  4. 「ひどい……」 ディズニーランド、人気グッズ発売日に人殺到で“地獄絵図” 「通勤ラッシュ並」「阿鼻叫喚」 完売で高額転売も
  5. 高校生娘のため、50代父が初めて作った“サンドイッチ弁当” まさかの出来に驚き「これは女子が大好きなやつ」
  6. ふるさと納税の返礼品でブリをもらったら…… “まさかの緊急事態”に家族騒然 「これはきつい」
  7. なつかしのおもちゃ店「ハローマック」のカプセルトイ、その中の1つが“ひどすぎる”と話題 諸行無常を突きつけるバリエーションに「人の心がないんか」
  8. 【今日の計算】「2×3×0÷7」を計算せよ
  9. 漢字の“菜”→画家が線を足していくと…… 斬新な手法と“驚きの結果”に感嘆「どの文字選んでもちゃんと絵になる」
  10. 植木鉢からこぼれ出た“大量の土”→何事かと思い、恐る恐るのぞくと…… まさかの犯人に「ええええ〜」「すごいラッキー」