コラム

「仰げば尊し」「蛍の光」はなぜ卒業ソングの定番になったのか

当たり前だと思ってたけど。

advertisement

 月日の流れは早いもので、気付けばもう3月。卒業シーズンになりました。

 卒業式では、新たなステージへと踏み出す卒業生はもちろん、見送る後輩や先生、成長を見守る家族も、うるっときてしまうもの。特に「仰げば尊し」「蛍の光」などの卒業ソングを歌っているとき、涙があふれてしまった経験がある人は少なくないのでは?

 ところで、これらの楽曲が卒業式の定番ソングになったのは、なぜなのでしょうか。

advertisement

「仰げば尊し」「蛍の光」はもともと海外の曲

 「仰げば尊し」の原曲はアメリカの「Song for the Close of School」という曲で、「蛍の光」の原曲はスコットランドの「Auld Lang Syne」。もともとは海外の曲なのです。

 実際に原曲を聞くと、演奏内容がそっくりなことが分かるはず。日本語の歌詞を覚えているせいで、むしろ、歌詞が外国語であることに違和感を覚えてしまうかもしれません。

「Song for the Close of School」。一橋大学名誉教授・桜井雅人氏が2011年に「仰げば尊し」の原曲であることを突き止めました
オランダの音楽家・アンドレ・リュウ氏らのオーケストラ演奏による「Auld Lang Syne」。観客は皆で手をつないでおり、笑顔の人も見られます。明らかに「蛍の光」に聞こえるのに、「蛍の光」らしくない不思議な雰囲気
こちらは、マライア・キャリー氏が歌う「Auld Lang Syne」。途中からアップテンポなダンスアレンジに変わり、ラストは「3、2、1 ハッピーニューイヤー」という掛け声。めっちゃ楽しそう
花火がドーン!
何発もドーン!
速い曲調も相まって、「蛍の光」と同じメロディーなのにテンション上がりそう

 では、海外で歌われていたこれらの曲は、どういった経緯から日本で親しまれるようになったのでしょうか。その始まりは、明治時代までさかのぼります。

 文明開化を迎えた明治時代、日本では西洋音楽による音楽教育が始まりました。そのなかで、明治14年から明治16年にかけて「小学唱歌集」という日本で最初の音楽教科書が発行されました。

 それに採用された曲の大部分は海外の曲で、日本語の歌詞がつけられました。

advertisement

 「小学唱歌集」」は第1編から第3編まであり、第1編に掲載された曲の中に「蛍の光(当時の曲名は「蛍」)」、第3編に「仰げば尊し」がありました。日本人は、教科書をきっかけにこれらの曲に触れるようになったのです。

「蛍の光」「仰げば尊し」が、卒業ソングとして定着した理由

蛍の光

 「Auld Lang Syne」として海外で生まれた「蛍の光」。しかし、そのメロディーは、日本の伝統的な音楽と同じ特徴を持っています。

 日本の伝統的な音楽では、よく「四七(よな)抜き音階」が使われている(ドレミを番号に置き換えると、4番目のファ、7番目のシを欠いている)のですが、「Auld Lang Syne」のメロディーも、この四七抜き音階になっているのです。

 「蛍の光」がここまで日本で親しまれるようになったのは、そもそも日本人に親しみやすいメロディーだったからかもしれません。

 しかし、歌詞内容はけっこう違っており、「蛍の光」は別れの曲ですが、「Auld Lang Syne」は「旧友と再会し、昔をしのびつつ杯をあげよう」という内容になっています。

advertisement

 教科書に載せるうえで、原曲通り「杯をあげる(お酒を飲む)」という歌詞は教育上よろしくないということで、「蛍の光」には全く違う歌詞がつけられることに。その際に、別れというテーマが採用されたのは、かつて大日本帝国海軍の海軍兵学校などでの卒業式や、士官たちが離任する際に演奏されていたためなのではないでしょうか。

仰げば尊し

 「仰げば尊し」は、第1編にあった「蛍の光」の他に、もう1つ卒業式歌としてふさわしい歌を、ということで加えられました。実際にそのように歌われてきたため、定番化したのでしょう。

 ちなみに、「Song for the Close of School」では学校や級友との別れが歌われており、歌詞内容が「仰げば尊し」とそこそこ似ています。

そして現在へ……

 ところで、「仰げば尊し」「蛍の光」は最近、卒業式で歌われることが少なくなってきているようです。筆者自身もこれまでに参加した卒業式で、これらの曲を歌った記憶がありません。

 この理由の1つとして、卒業式の曲選びが生徒主体で行われるようになってきたことが挙げられます。生徒側が希望する流行曲を取り入れる学校も多いようです。

advertisement

 現在の小学生には「ありがとう」(いきものがかり)や「365日の紙飛行機」(AKB48)などが人気だそうですが、保護者世代でも「贈る言葉」(海援隊)や「卒業写真」(松任谷由実)などが歌われていたとか。長年愛されてきた定番曲よりも、自分たちがよく知っている新しい曲を好む傾向は、今も昔も変わらないのかもしれません。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  9. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  10. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示