コラム

自宅のカビ対策のやり方、教えて!

カビの発生原因から、場所別の対策方法までご紹介します。

advertisement

 ちゃんと掃除をしているつもりなのに、何だか部屋がカビ臭い、いつの間にかクローゼットの中にカビが……なんていう経験はありませんか?

 常に空中に漂っているカビ菌は、条件次第ですぐに繁殖してしまいます。季節によっては、少し手入れを怠っただけで家のあちこちにカビが生えてしまう、という可能性もあります。今回は、カビが生えやすい場所ごとに、カビの対策方法や簡単にできるカビ予防の方法をご紹介します。

くらしのマーケットマガジン

https://curama.jp/magazine/

ハウスクリーニングやエアコンクリーニング、家事代行、不用品回収まで、暮らしにまつわるさまざまな「こまった」をくらしのマーケットマガジンが1つ1つ丁寧に解決します。

カビが発生する原因

カビが繁殖しやすい環境

 カビ菌は空気中のどこにでも漂っているもので、条件が揃うと繁殖し、広がります。カビ菌が人間の目に見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になります。

advertisement

 カビ菌の種類にもよりますが、カビが繁殖しやすい条件は主に以下の通りです。

  • 70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
  • 20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)
  • 栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)

カビが生えやすい時期

 カビが繁殖しやすい条件にもっとも合致するのは、春から夏にかけてです。特に雨で湿度が高まる梅雨の時期は、多くの人がカビに悩まされています。

 しかし、近年では住宅環境が良くなってきたため、冬でも室内が温かく、窓に結露ができるくらい湿度が高い住宅が多いです。現代では、ほぼ1年中カビのシーズンといっても過言ではありません。

家の中でカビが生えやすい場所

 家の中で特にカビが生えやすい場所は以下のような場所です。

  • トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
  • クローゼット、押入れなどの収納部
  • マットレスや敷布団など、寝具の裏側
  • タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側

 これらの場所は共通して風通しが悪く、湿度が高くなりやすい場所です。また、掃除が行き届きにくく、栄養源も豊富である場合が多いため、カビにとってはパラダイスとも呼べる場所です。

advertisement

カビの予防方法

 カビの繁殖を防ぐためには、前項で説明したカビの繁殖条件を揃えないようにする必要があります。全条件を防ぐのは日本の気候を考えると難しいですが、1つでも条件が揃わなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます

湿度:60%以下に下げよう

 カビの繁殖条件の中でもっとも簡単に対策ができるのが、湿度です。カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。

 一般的に、人間が快適だと感じる湿度は40~60%なので、常に快適だと感じるように室内の湿度を調整すれば、カビ菌の繁殖も防げるというわけです。

 もっとも効果が高いのは、窓を開けて換気をすることです。天気のいい日は積極的に窓を開けて、空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。また、花粉や雨が気になる場合は、除湿器やエアコンのドライ機能、換気扇を利用すると良いでしょう。

温度:25度以下を心がけよう

 カビ菌の多くは20~30度の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは、25度~28度です。

advertisement

 特に気温の高くなる夏は、室温がこの範囲になりやすいので、窓を開ける、冷房を使用するなどして室温を下げるように心がけましょう

 とはいえ、真夏は25度以下に室温を下げることが難しい日も多いですし、無理に冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。

 室温を下げるのはカビ対策に確かに効果的ですが、カビ菌は気温0度~50度までの範囲で基本的に活動が可能なので、室温に気を付けていてもカビが繁殖してしまうケースは多々あります。室温に対してはそこまで過敏にならず、できる範囲で対応しましょう。

栄養分:こまめな掃除を

 カビの栄養源をなくすためには、ズバリこまめな掃除を行うことです。一番の栄養源は人間の食料品ですが、ホコリをはじめとした人間が汚いと思う汚れはなんでもカビの栄養になると考えた方が良いでしょう。室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで、カビ対策になるのです。

 しかし、掃除機をかけたり、はたきでホコリを落としたりしただけでは、こびりついた汚れは落ちづらく、その汚れからカビが繁殖してしまうケースも多いです。表面のホコリを除去するだけでなく、こびりついている汚れを落とすための拭き掃除も定期的に行うようにしましょう

advertisement

カビの生えやすい特に注意すべき箇所

 住宅の中でも、水回りなどのように特にカビの生えやすい場所があります。ここからは、それぞれの場所について効果的な対策方法を説明します。

トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り

 キッチンやお風呂などの水回りは、食品カスや石鹸カス、皮脂汚れなどがあり、カビの大好物の宝庫です。汚れをためないように日頃から掃除を心がけてください。

 水回りは、場所によって効果的な掃除手順や洗剤の使い方、種類などが異なります。下記の記事を参考に掃除を行うのがおすすめです。

〈参考記事〉

クローゼット、押入れなどの収納部

 クローゼットや押入れなどは、閉め切っていると湿度も温度も高くなりやすい場所です。また、普段からこまめに掃除をしている方が少なく、ホコリがたまりやすいため、カビにとっては絶好の繁殖ポイントとなります。

advertisement

 カビを防ぐために行える具体的な対策は、以下の通りです。

  • 定期的に扉を開けて風通しをよくする
  • ぎゅうぎゅうに収納せず、通気性をよくする
  • 下段にすのこを置き、空間を作る
  • 年に数回、衣替えの時期などに掃除をする
  • 市販の除湿剤を置く

 風通しをよくするために扉を開けること、収納量に気を付けることは、日頃から心がけ、家族にも周知して協力してもらいましょう。

 湿気は下にたまりやすいため、下段にすのこを置いて収納部の下に空間を作ることで、湿気が滞りにくくなる効果があります。

 また、物が入っていて普段は掃除しづらい場所なので、衣替えや大掃除などで中身を整理する際、ついでに掃除してしまうのがおすすめです。このとき、消毒用エタノールを使って隅々まで掃除するとカビ菌に対して高い効果があります

 市販の除湿剤は湿度を下げるのに効果大ですが、取り換え時期に注意しましょう。

マットレスや敷布団などの寝具

 寝具は寝ている間の汗や昼夜の気温差で発生する結露を吸収するので、カビができやすいです。特にベッドフレームがすのこ状になっていないベッドのマットレスや敷布団の裏側は、湿気がとどまりやすいので、カビの温床になりやすいのです。

 対策としては、起床後すぐに畳んだり、できるだけ外気に触れるように広げておいて汗や結露を乾かしたりすることが挙げられます。

 敷布団なら天気のいい日はできるだけ外干しして、それが難しいマットレスは日当たりのいい場所に置いて日光消毒するようにしましょう。

 また、最近では、敷布団やマットレスの上に敷く防水シーツも販売されています。シーツ全体が防水加工されているので、敷布団やマットレスに寝汗が染み込まないようになり、カビ予防におすすめです。布団乾燥機の頻繁な使用もカビ予防には効果的です

タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側

 タンスや食器棚など、重い家具の裏側を日ごろから掃除している人は少ないと思います。しかし、家具の裏側は空気がたまりやすく、模様替えや買い替えで動かしてみたら壁にびっしりカビが! というケースも少なくありません。

 対策としては、家具は壁にくっつけておかず、壁から10cm以上離すことです。壁と離すことによって空気の通り道ができると、湿気がたまりづらくなりカビ予防になるのです。

 また、カビ対策としては基本的なことですが、窓を開けて換気をすることも、家具の裏側のカビ予防には効果大です。

 天然のイ草でできている畳は、通常は空気の吸収と放出を自然に行い、部屋の環境を快適に保つ役割があるのですが、湿度が高い状態が続くと湿気をどんどん吸収してしまうので、カビが生えやすくなってしまいます。

 特にイ草が新鮮だと湿気を吸収する力が強いため、畳は新しいほどカビが生えやすい傾向にあります。

 対策としては、やはり部屋の風通しをよくすることが第一ですが、定期的に畳の掃除をすることも大事です。なお、畳のカビ掃除の仕方やカビ予防の方法については、参考記事で解説しています。

〈参考記事〉

簡単にできるカビ対策一覧

 前項までで説明した通り、室内のカビを予防するためには、場所ごとにさまざまな方法があります。しかし、忙しくて大掛かりな対策はできない、こまめに掃除をする暇がない……という方も多いのではないでしょうか。

 そのような場合は、以下に列挙する簡単に行えるカビ対策を、自分のできる範囲で行うのがおすすめです。どれも片手間でできるので、何かのついでに行うだけでも、カビ予防に効果があるはずですよ!

  • 部屋干しは避ける。したあとは換気する
  • 一日に何度か窓を開けて換気をする
  • エアコンのフィルターは定期的に掃除をする
  • エアコンのドライ機能を頻繁に使用する
  • 除湿器や除湿剤を使用する
  • 観葉植物は置かない。置くなら壁際から離す
  • 結露防止フィルムを貼ったり、二重窓にするなどして、窓に結露ができにくいようにする
  • 扇風機やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させる

〈参考記事〉

くらしのマーケットマガジン

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 互いの「素顔を知ったのは交際1ケ月後」 “聖飢魔IIの熱狂的ファン夫婦”の妻の悩み→「総額396万円分の……」
  2. ドクダミを手で抜かず、ハサミで切ると…… 目からウロコの検証結果が435万再生「凄い事が起こった」「逆効果だったとは」
  3. 人生初の彼女は58歳で「両親より年上」 “33歳差カップル”が強烈なインパクトで話題 “古風を極めた”新居も公開
  4. 妻が“13歳下&身長137センチ”で「警察から職質」 年齢差&身長差がすごい夫婦、苦悩を明かす
  5. 「明らかに……」 大谷翔平の妻・真美子さんの“手腕”を米メディアが称賛 「大谷は野球に専念すべき」
  6. 高2のとき、留学先のクラスで出会った2人が結婚し…… 米国人夫から日本人妻への「最高すぎる」サプライズが70万再生 「いいね100回くらい押したい」
  7. 「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」
  8. “膝まで伸びた草ボーボーの庭”をプロが手入れしたら…… 現れた“まさかの光景”に「誰が想像しただろう」「草刈機の魔法使いだ」と称賛の声
  9. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  10. 「2度とライブ来るな」とファン激怒 星街すいせい、“コンサート演出の紙吹雪”が「3万円で売買されてる」 高値転売が物議