ニュース

罵倒・嘲笑など“むだなことば”を消去しよう ネットでの議論で有効な「贅言消去のすすめ」が参考になる

冷静な議論をするために。

advertisement

 多くの人が利用するSNS等では、問題提起だけでなく小さな事柄から意見が分かれて議論に発展することが珍しくありませんが、ネット上では罵倒や嘲笑などが混じる発言が多いのが事実です。そこで、それら議論には不必要な言葉「贅言(ぜいげん)」を消去する方法を、国語辞典編さん者の飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さんが提案しています

分かりやすくて勉強になる

 議論において、論理的な「こうだから、こうなる」といったことば以外は「贅言(ぜいげん=無駄なことば)」なので、冷静な議論をするためにはお互いの発言からその「贅言を消去する」という手続きが有効だと説明。例として、

「反対だ」とか馬鹿なことほざいてんじゃねえよ

 という発言なら、罵倒語の「馬鹿なこと」を全消去し、「ほざく」から贅言要素を消去して「言う」に変換することで、

advertisement

「反対だ」と言わないでください

 と解釈が可能に。こうすることで、「『反対と言うな』ということですね。反対すべきでない理由を聞かせてください」と冷静に議論することができるとしています。

議論では「贅言(ぜいげん=無駄なことば)」を消去しよう(画像提供:飯間浩明(@IIMA_Hiroaki)さん)

 なお「贅言」は、本来は「理由については贅言を要しない」のように「わざわざ言わなくていい、無駄なことば」の意味。飯間さんはツイートで、罵倒や嘲笑を“贅言”としたのは、「議論に必要のないことば」という意味で名付けたことを補足しています。また「悪口は無視しよう」という内容を、大切な手続きであることを強調するために、あえて「贅言消去」と硬く表現したことも述べています。

議論においての“無駄なことば”として
多くの発言が流れるSNSで時間を無駄にしないためにも

 ネットでは、罵倒・皮肉・当てこすり・相手の人格に対する攻撃などを含んだ発言が少なくなく、そこにはさまざまな背景や理由が考えられます。そこに目を向けるのも重要ですが、ときにその中で議論する際には、今回の「贅言消去のすすめ」を実践することで効率的に話を前に進めたり、多くの議論の中から有益な内容を選んで読むことができそうです。

 投稿されたTwitterでは「興味深い」「参考になります」と、勉強になったという声が多く寄せられ話題に。また自身の発言を振り返って「ちょっと反省」といった声や「議論では気をつけよう」などの声もあり、改めてネットでの発言を見直すきっかけにもなっているようでした。

ネットでの議論において、一度発言について考え直してもいいかもしれません

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. “月収4桁万円の社長夫人”ママモデル、月々の住宅ローン支払額が「収入えぐ」と驚異的! “2億円豪邸”のルームツアーに驚きの声も「凄いしか言えない」
  3. “プラスチックのスプーン”を切ってどんどんつなげていくと…… 完成した“まさかのもの”が「傑作」と200万再生【海外】
  4. 「巨大なマジンガーZがお出迎え」 “5階建て15億円”のニコラスケイジの新居 “31歳年下の日本人妻”が世界初公開
  5. 鮮魚コーナーで半額だった「ウチワエビ」を水槽に入れてみた結果 → 想像を超える光景に反響「見たことない!」「すげえ」
  6. 100均のファスナーに直接毛糸を編み入れたら…… 完成した“かわいすぎる便利アイテム”に「初心者でもできました!」「娘のために作ってみます」
  7. 「奥さん目をしっかり見て挨拶してる」「品を感じる」 大谷翔平&真美子さんのオフ写真集、球団関係者が公開【大谷翔平激動の2024年 「妻の登場」話題呼ぶ】
  8. 「理解できない」 大谷翔平と真美子さんの“スキンシップ”に海外驚き 「文化は100%違う」「伝説だわ」
  9. 日本人ならなぜか読めちゃう“四角形”に脳がバグりそう…… 「なんで読めるん?」と1000万表示
  10. 遊ばなくなった“シルバニアのおうち”を大改造したら…… 娘が喜んだ“すてきなアイデア”に「なんということでしょう」