ニュース

小学生がこれを解く!? 有名中学の入試問題「地球の円周を求めなさい」

日本の未来は明るいと思う。

advertisement

 東京の開成中学校、兵庫の灘中学校……中学受験をしたことがない人でも一度は聞いたことのある有名な中学校の入試問題は、「これ本当に小学生が解くの……?」と驚いてしまう難問ぞろいです。

 今回は千葉県の有名中学校である市川中学校の入試問題に挑戦してみましょう。

問題

次の2つから地球の円周を求めなさい。

1.夏至の日、エジプトのシエネではとても深い井戸でも底まで太陽光が届いた。

2.同じ日、シエネより920km北にあるアレキサンドリアでは、太陽の南中高度は82.8度である。

平成29年度市川中学校入試問題・改題

 紀元前3世紀、古代ギリシャの数学者エラトステネスが、世界で初めて地球の大きさを計算しました。エラトステネスが上の条件からどうやって地球の円周を導き出したのかを考える問題です。

advertisement

 ちなみに南中高度とは、北半球において、一日で太陽が一番高く登ったときに地上から見上げる角度です。

解説

 まず、問題文にある「1.夏至の日、エジプトのシエネではとても深い井戸でも底まで太陽光が届いた」とは、南中高度が90度であることを意味しています。

 ここで、シエネとアレキサンドリアの距離と南中高度の差をそれぞれ出します。

  • シエネとアレキサンドリアの距離:920km
  • シエネとアレキサンドリアの南中高度の差:90度ー82.8度=7.2度

 太陽光は地球のどの位置にも平行に降り注ぐので、上で求めた南中高度の差7.2度は上図の通り、シエネとアレキサンドリア間の扇形の角度と等しくなります。(平行線の同位角)

 よって、比の計算を用いて

advertisement
  • 920km:7.2度=地球の円周:360度
  • 地球の円周=46000km

 シエネとアレキサンドリア間の情報、平行線の同位角、南中高度といった条件を整理し答えを導く問題でした。

 これを小学6年生が解くわけです。日本の未来は明るいといえるのではないでしょうか。

 ちなみに、現在では地球の円周は約4万kmと知られています。エラトステネスはGPSもPCもないはるか昔に実際の数値と誤差が15%しかない値を求めることができた大天才だったわけですね。


エラトステネスの肖像

 詳しい解説はこちらからどうぞ。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  7. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」
  8. ディズニーランドで撮ったパパとママと娘の写真、30年後に同じ場所とポーズで再現したら…… 「むっちゃ素敵じゃない?」「羨ましいな」
  9. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  10. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」