ニュース

「まずは119番や110番に連絡」「拡散は公式RTか引用RTで」 Twitter社に聞く救助要請ツイートのポイント

「むやみに緊急の救助要請を拡散せず、(救助要請ツイートの)タイムスタンプを確認する」「救助が完了した場合は当該ツイートを削除する」といった点も重要。

advertisement

 11府県に特別警報が発表されるなど、甚大な被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。Twitter上では、被害状況を伝えるツイートなどとともに、救助を求めるツイートも多数投稿されました。

Twitterライフラインによる災害時に役に立つアカウントまとめ

 救助を求めるツイートは大規模な自然災害が発生する度に拡散されていますが、その内容は画像だけが拡散されているパターンや、公式RTで拡散されているものなど多種多様。「#拡散希望」のハッシュタグなども活用されていますが、救助を求めるツイートの他、救助と関係の無いツイートも混在している状況です。

 具体的な状況や場所が分からないものも多いTwitterでの救助要請。本来はどういった点に気を付けるべきなのでしょうか。Twitter社に救助要請ツイートのポイントを聞いてみました。

advertisement

 まず、前提とされているのは119番や110番に連絡するのが最も迅速であるという点。Twitterでの救助要請は、電話で要請できないときに行うのが望ましく、できれば「#救助」のハッシュタグをつけ、状況の詳細や場所などを記載したほうが良いそうです。

具体的な状況を記載しましょう(Twitterライフラインのアカウントより)

 また、「むやみに緊急の救助要請を拡散せず、(救助要請ツイートの)タイムスタンプを確認する」「救助が完了した場合は当該ツイートを削除する」といった点も重要。ツイートを共有したい場合は、不要な混乱を回避するためにもツイート内容のコピー&ペーストではなく、公式RTもしくは引用RTで拡散しましょう。コピー&ペーストで拡散してしまうと、救助が不要になっても拡散が続いてしまう可能性があるとのこと。Twitter社は「平常時であっても、著作権の問題があるためコピー&ペーストは遠慮してほしい」ともコメントしています。

災害時ツイートの注意点。まずは身の安全を確保しましょう(以下、画像はTwitter Japanのアカウントより)
ツイートでの救助要請の前に、まずは電話を
プライバシーも考慮しつつ、余裕があれば場所も共有しましょう
情報拡散は公式・引用RTを

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  5. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  6. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  7. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」