コラム

もともと別物だった「リバーシ」が「オセロ」の別名になった理由

実はルールが違うとか。

advertisement

 白黒の石を交互に打ち合うボードゲーム「オセロ」。「リバーシ」という表現を目にすることもありますが、「言い方が違うだけで、同じゲーム」と認識している人が多いのでは?

 しかし、両者の成立をたどってみると、本来は別のゲームでルールも異なるのだといいます。一体、どういうことなんです?

「リバーシ=オセロの別名」として使われるようになった理由

 オセロは長谷川五郎氏発案のもと、1973年に誕生。公式サイトによると、同氏が少年時代に遊んでいたゲームを商品化したものだそうです。「オセロ」「Othello」という名称は、メガハウス社の登録商標になっており、代わりに「リバーシ」という表現が使われることもあります。

advertisement

 では、「リバーシはオセロの別名なのか」というと、本当はそうではありません。リバーシは19世紀イギリスで誕生したといわれており、明治時代の日本でも「源平碁」として知られていたとか。

 ルール面でもオセロと異なる点があり、例えば、中央四マスの石の初期配置は自由(※)だったといいます。また、オセロプレイヤー・中島哲也氏(八段)によれば、リバーシにははっきりしたルールが定められていなかったとか。

※オセロは、中央4マスに白黒の石を交差させるように配置した状態でゲームスタート。一方、リバーシは「双方のプレイヤーが順番に、中央4マスの好きな場所に石を置いていき、そこから石の取り合いが始まる」というやり方。このため、オセロと同じ出だしになることもあれば、違う場合もあります。

 このような歴史的な経緯があることから、オセロは「リバーシのルールを整備し、ゲーム性を高めたもの」などと説明されることがあり、米国オセロ協会は「(両ゲームは)厳密に言えば異なる」としています。

 では、どうしてオセロとリバーシは同義語のように扱われているのか。この点について、同協会は以下のように説明しています。

 「オセロは商標だが、リバーシはそうではなかった。そこで、多くのWebサイトやソフトウェアメーカーたちが、ライセンス料の支払いを避けるために、オセロのことをリバーシと呼んだ。多くの人々が、リバーシのことを『オセロと同じゲーム』『似たゲーム』と捉えていたから、その混乱から利益を得ようとしたのだ」。

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」 投稿者に話を聞いた
  2. 「女の子みたいな顔だね」と言われ続けた男の子、20歳になったら→「神がかってる」姿に驚がく 「人体の不思議」「オーラが凄い」
  3. 急性骨髄性白血病で闘病中だったVTuber、死去 「復帰を目指して闘病」 専門学校の講師としても活動
  4. 苔で緑一色だった壁→洗浄機できれいにしたら…… 姿を現した“本当の色”に 「鳥肌たった」「信じられないほど満足」【海外】
  5. セールで6万5000円だった憧れの古代魚を、17年育てたら……“黄金の龍”に化けた鳥肌ものの姿に「生きた化石」「すげえかっこいい」
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットに不安の声 人気2作品の同時販売に「アンハッピーセットにならんよう」公式の転売対策も
  7. 「王」を見つけよう【5秒で見つけたらすごい】【漢字間違い探し】
  8. 雑草だらけの庭を整えたら→数週間後…… 姿を現した“まさかの訪問者”に「なんてこと!」「信じられない」【海外】
  9. 「・・・・・・」←駅の愛称です。何駅? “関西人は即答できるが東の人にはわからへんクイズ”が話題 「さっぱり分からん」「10秒でわかった」
  10. アザラシの水槽に近づくと……「こんなの笑うわw」 予想もしなかった姿が220万再生と話題「こういうおじさん見たことある」