ニュース

「ポケモン赤・緑」ライバルの技構成のひどさを語る漫画が本当にひどい まさか精神的動揺を誘う高度な戦術?

なかには技が3つしかないやつまで……。

advertisement

 ポケモンは技を4つまでしか覚えられないので、育成においては修得できるものからどれを選ぶかが非常に重要です。しかし、初代の「赤・緑」に登場する主人公のライバルは、技の構成がひどいとしばしば話題になります。どれほどひどいのか、漫画家の退屈健(@sentakubasami1)さんが漫画にしました

※同世代の「ピカチュウバージョン」では改善されています

 原作のライバルは主人公の冒険中にときどき現れて、勝負を挑んできます。手持ちのポケモンやその技は、登場する場面によって異なり、指摘されているのはチャンピオンとして登場したときのもの。漫画では、評判を聞いた主人公が、ライバルにポケモンの詳細を見せてもらう様子が想像で描かれています。仮にもチャンピオンのポケモンですし、そんなにひどいはずがな……い……?

ライバルだって四天王に勝ってチャンピオンとなったわけですし、まさかねえ……

 まずサイドン(レベル61)を見ると、覚えている技は「しっぽをふる」「みだれづき」「つのドリル」「にらみつける」。「しっぽをふる」「にらみつける」という、相手の防御を下げる技がかぶっているのは気になりますが、主人公は「まあ……補助型なのかな……」と、ひとまず好意的に解釈します。

advertisement

 次のギャラドス(レベル61)は、「りゅうのいかり」「にらみつける」「ハイドロポンプ」「はかいこうせん」を修得。一見すると強そうな技がそろっていますが、ほぼ特殊技なので物理攻撃寄りの能力値とかみ合っていません。そしてまたもや「にらみつける」。主人公も「ものすごく強い技か何かだと思ってるんだろうか……」と、疑念を抱き始めました。

 ウインディ(レベル63)に至っては、「ひのこ」「とっしん」「にらみつける」「ほえる」……また「にらみつける」か! 育て方次第で強力な技を覚えるポケモンなのに、進化前のガーディが初期に修得する技ばかりです。「『かえんほうしゃ』と『だいもんじ』で迷う人は見るけど、『ひのこ』……」と、主人公も困惑。

 そして最後のナッシー(レベル63)の技構成は、「たまなげ」「さいみんじゅつ」「ふみつけ」「--」……「--(ブランク)」!? 構成以前に、技を3つしか覚えていないことに主人公が驚愕(きょうがく)の表情を見せるところで漫画は終わります。なんだろう、チャンピオンとしての余裕なのかな(たぶん違う)。

 「この技構成いつ見てもひどい」「『にらみつける』ばかり覚えているせいか、みんな人相が悪い」など、笑いを呼んだこの漫画。技構成のずさんさについては、「あえてセオリーを破壊することで相手の精神的動揺を誘う高度な戦術」「負けても言い訳できるようにしている」「ナッシーにも『にらみつける』を覚えさせようとして失敗した」など、さまざまな説が上がっています。

作品提供:退屈健(@sentakubasami1)さん

(沓澤真二)

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
  2. ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
  3. 「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
  4. 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端
  5. 餓死寸前でうなり声を上げていた野犬を保護→“6年後の姿”が大きな話題に! さらに2年後の現在を飼い主に聞いた
  6. 毛糸でフリルをたくさん編んでいくと…… ため息がもれるほどかわいい“まるで天使”なアイテムに「一目惚れしてしまいました」「うちの子に作りたい!」
  7. 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
  8. 放置された池でレアな魚を狙っていた親子に、想定外の事態 目にしたショッキングな光景に悲しむ声が続々
  9. 脱北した女性たちが初めて“日本のお寿司”を食べたら…… 胸がつまる現実に考えさせられる 「泣いてしまった」「心打たれました」
  10. 父「若いころはモテた」→息子は半信半疑だったが…… 当時の“間違いなく大人気の姿”に40万いいね「いい年の取り方」【海外】