ニュース

「々」はなんて読む? “文字”をもっと知るための雑学3つ

「踊り字」……いや、違うんです。

advertisement

 10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回は“文字”に関する雑学3つをお送りします。

雑学その1:「々」はなんて読む?

 「正々堂々」「代々木」「久々」といった表現に使われる「々」。PCやスマホで打ち込むときに、何と入力すればよいか分からず困ったことはありませんか?

 「直前の漢字と同じ」を示すコレ、実は漢字ではありません。そのため「読み方は存在しない」というのが正しいのですが、読み方ではなく「呼び方」はあります。一般には「踊り字」「同の字点」「繰り返し記号」などと呼ばれています。

advertisement

 ちなみに、PCやスマホでこの記号を入力したいときは、「のま」や「どう」などから変換できますよ。

雑学その2:「センチメートル」と読む漢字がある

 学校の授業はもちろんのこと、日常生活でもよく使われる長さの単位「cm(センチメートル)」。実は、これを表す漢字が存在することをご存じですか?

 その漢字とは米へん「厘(りん)」。100分の1を意味する「厘(りん)」に、メートルを表す米をつけることで表しています。

 同じように、ミリメートルは「米」+1000分の1を表す「毛」、キロメートルは「米」+「千」、キログラムはグラムを表す「瓦」+「千」など、単位を示す漢字はいろいろあります。

雑学その3:「A」「E」が合体した文字、なんて読む?

 英語の本などで「A」と「E」がくっついたような文字を見たことはありませんか? スーパーマーケットのイオンのロゴなどにも使われているこの文字、「合字(ごうじ)」といいます。複数の文字がくっついたもので、「O」と「E」、「f」と「f」など、いくつかの種類があります。

advertisement

 「A」と「E」がくっついた文字の読み方は「ash(アッシュ/アッシ)」。ちなみに、日本語にも同様の現象が見られ、例えば、「麿(まろ)」という漢字は「麻」と「呂」を組み合わせたものだといわれています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  8. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  9. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  10. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生