ニュース

「アイデアは質より数だよ兄貴」が正解らしい 結果的に良いアイデアが出てくるという研究結果

「そんなのアイデアしか出せないのか」と怒るような上司がいる場はダメだろうなという話です。

advertisement

 仕事でも趣味でもアイデアは大切なものですが、そう簡単に「これだ!」というものは浮かんできません。良いアイデアを生むにはどうすればいいか──最近発表された米大学の研究がヒントになるかもしれません。

photo
そんなに簡単に豆電球は光りません Photo by AbsolutVision on Unsplash

 テキサス大学オースティン校の研究者らによると、「アイデアの良し悪しではなく、アイデアの数に対して報酬を与えられた人は、無報酬であったり、アイデアの質に応じて報酬を与えられた人に比べ、結果的に創造的なアイデアを多く生み出すことができた」といいます。

 研究者らは実験で参加者に対し、言葉を使ったパズル(リバスパズル、rebus puzzle)を作るように依頼しました。その際、(1)アイデアの数に応じて報酬を支払う、(2)一定の質を満たしたアイデアに対して報酬を支払うという成果報酬の2グループと、(3)アイデアの数や質に関係なく定額の報酬を支払うグループの計3グループに分け、出てきたアイデアの創造性を第三者に評価してもらいました。

advertisement

 実験の当初は、定額報酬のグループに比べ、成果報酬の2グループのアイデアはいまいちだったといいます。ですが、10日間のインターバルを経て再度取り組んでもらったところ、アイデアの数に応じた成果報酬グループが最も質と数で優れた結果を出したとのことです。

 別の実験で、定額報酬グループと、数に応じた成果報酬グループとで取り組んでもらったところ、やはり当初、成果報酬グループは定額報酬グループに及びませんでしたが、静かな大学キャンパス内を20分間散歩してから再開すると、数に応じた成果報酬グループが質も数も優れた結果を出すことができたと報告しています。

photo
Photo by Fachy Marín on Unsplash

 まとめると、

  • アイデアへの質ではなく、量に対して報酬を与えたほうが結果的に良いアイデアをたくさん生むことができた
  • その際、間に休憩を挟むことが大切。「休憩をして、自分自身を切り離す必要がある。それがたとえ20分であっても」と研究者はコメント。

 たった1つの優れたアイデアを出すためにのたうちまわるより、気軽な思いつきをポンポンと出していくほうが結果的に良いアイデアにたどりつけるということかもしれません。ただし、休憩を忘れずに。

 グループでアイデアを出し合う「ブレインストーミング」も、「量より質」「人のアイデアへの批判は厳禁」などがルールになっています。これに「しばらくアイデアを出したら、しばらく休憩する」を取り入れてもいいかもしれません。

advertisement

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. クリスマスに出会ったギャルとギャル男が21年後…… 誰も予想できない現在に「素直に凄い」「人に歴史あり」と称賛の声
  2. 獣医師に「何の動物ですか?」と聞かれた子犬 「これは……クマですね」「もう異次元の可愛さ」と反響集めた2年後の現在は? 飼い主に聞いた
  3. 使わなくなったカラーボックス→“ずぼらシンママ”が簡単DIYしたら…… 天才的な仕上がりに「かしこーい!!」「これ作ってみよう」
  4. 実家を出た娘、母が柴犬に「久々に帰ってくるよ」と伝えたら…… 胸がギュッとなる光景に「泣いてまうわ」「なんていとおしい」
  5. 「この子は豆柴です!」と言われた子柴犬→2年後…… 飼い主も“驚きの姿”に大爆笑「いい意味の詐欺ですね」
  6. 【悲報】ドラム式洗濯機を買って1カ月→気付いた“衝撃の事実”が920万表示 「同士みつけたw」「あれは罠です……!!」 公式も反応
  7. 飛行機で“窓側の席”を予約したら……「ちょww」 目の前に広がる“まさかの光景”が910万表示 「これは泣いてしまう」
  8. 「ちょっと待って」「鳥肌立った」 9歳から絵を描き続けた少年→22年後…… 大人になって描いた絵が4420万再生【海外】
  9. コメダ珈琲店の前を通ったら…… “矛盾だらけの光景”が670万表示「え?」「どういうこと」「ワロタ」
  10. どれだけ寝てもなぜか毎日疲れているので、夜中の様子を撮影したら…… 思わぬ事実が2000万再生「私のハートは完全に溶けたよ」【海外】