ニュース

MITが登ったり飛んだりするキューブ型ロボ発表 災害現場などでの活用目指す

立方体が飛び跳ねる。

advertisement

 MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究機関CSAIL(Computer Science & Artificial Intelligence Laboratory)がキューブ型自動組立ロボット「M-Blocks 2.0」を発表しました。サイコロのような六面体が、ジャンプしたり回転したり、まるで互いに意思疎通しているように動きます。

「災害現場の人命救助などで活用目指す」 MITが登ったり飛んだりするキューブ型ロボ発表 飛べる立方体(画像はMIT Newsより)
ブロックが生きているように飛び跳ねる

 「M-Blocks 2.0」は、立方体型のロボット。内部に毎分2万回転するフライホイールと、各表面とふちに永久磁石を搭載。これによりキューブが互いに回転し、ぴたりとくっつくといった動作が可能です。また、縦に積み上がったキューブの側面を登るように移動したり、宙に浮かぶように飛び跳ねたりといった挙動も映像から確認できます。

 現段階では、16個のブロックを1グループとして、列をつくる、矢印や光源を追いかける、といった単純動作を達成しています。将来的には災害での活用なども目指しており、想定される使用例として「火災現場で階段が消失した状況」において「キューブを地面へ投げると、屋根に登るもしくは地下へ降りるなどして人命救助を行う」といったことを挙げています。また、それ以外の利用手段として、製造現場や健康管理なども考えられているようです。

advertisement
「災害現場の人命救助などで活用目指す」 MITが登ったり飛んだりするキューブ型ロボ発表 永久磁石で吸着する(画像はMIT Newsより)

 論文の筆頭著者であるジョン・ロマニシン博士は「M-Blocks 2.0」のユニークな点として「高価でなく、堅牢で、数百万モジュールに簡単に拡張できる可能性があること」を挙げています。他のロボットシステムのように複雑ではない移動メカニズムを採用しているので伸びしろがあると、実用化に向けた自信を語っています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  2. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  3. 職場で21歳上の女性上司に“一目ぼれ”→猛アタックして交際&年齢差を乗り越え結婚 夫妻が波乱語る
  4. 不要になったペットボトルに種をまき、3カ月育てたら…… 驚きの成果に「すごっ!」「素晴らしいアイディア」
  5. 「悲しみに暮れてる」 サイゼリヤがメニュー改定→“定番商品”消滅にショック広がる 「大好きだったのに」
  6. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  7. 伊勢丹で販売の高級バレンタインチョコに「カビによる汚染」発覚…… 回収・返金へ
  8. 咳き込んでいたら、愛犬が寄ってきて…… ぽとりと置いたぬいぐるみに「なんて優しい子」と大反響 1年後の現在、飼い主に話を聞いた
  9. そうはならんやろ! あどけない女の子が約45年後には…… “とんでもないギャップ”に爆笑 「立派に育ってw」
  10. 父は時任三郎、母は元モデルの“33歳俳優”が「ダンディー」と話題 海外生まれで大卒後に俳優として活躍中