コラム

「ザ・昔の駅」「この佇まいが本当にいい」 日本最古の現存駅舎・旧長浜駅舎で「あの時代の活気」を感じた【写真32枚】(2/3 ページ)

もうすぐ138歳!! 鉄道誕生初期の時代にほんわかタイムスリップ。

advertisement

は?? 長浜駅前に大阪城がある……!?!?「長浜鉄道文化館」「北陸線電化記念館」もいい展示たくさん

 続いて「改札口」をくぐって、奥へ行きましょう。まずは長浜鉄道文化館です。


長浜鉄道文化館の入り口

 ここでは、長浜駅や北陸線の歴史に関する展示を見ることができます。

 駅で実際に使われていた時計、ホーローの駅名標、運賃表。貴重な史料に、思わずじっくり見入ってしまいました。

advertisement

 このほか館内には、プラレールをはじめとする電車のおもちゃ、絵本、ジオラマもあります。親子連れの見学者も多く、お子さんはおもちゃで遊んでいました。親子鉄も、そうでない家族も楽しく過ごせそうです。


時計もホーローの駅名標も実際に使われていたもの

昭和22年当時の運賃表。東京までの3等運賃は130円でした

現長浜駅のジオラマ。なぜか駅の背景は大阪

 Nゲージが走る長浜駅のジオラマがなかなかすごい。なぜか背景が大阪城。そういえば長浜は戦国武将石田三成の出身地。三成つながりで、その主君がいた大阪城……なのかもしれません。

 続いて北陸線電化記念館にも行きましょう。鉄分はこちらの方が濃いめです。


北陸線電化記念館。入り口から迫力満点の機関車が見えています

 ここには、電気機関車のED70形と蒸気機関車のデゴイチことD51形が静態保存されています。

 もちろん運転席にも上れます。当時の運転士気分を味わえます。いい感じです。

advertisement

電化後に活躍した、ED70形。

デゴイチは迫力たっぷり!

電気機関車の運転席に入れるのは珍しい……かも

蒸気機関車の運転席はテンションが上がる!

 このほか、ランプやタブレット、改札鋏(かいさつばさみ)、時計などの当時の鉄道員が使った道具も展示されています。どんな駅員さんや運転士さん、車掌さんが使っていたのかを想像していると、時間があっという間に過ぎていきます。

 見学していると、ふと踏切の警報音が聞こえてきました。2階展望台にも行けるようです。そこは小さな展望デッキ。線路のすぐ横です。眺めは文句なし。目の前を走り抜ける本物の列車も迫力たっぷりです。


さまざまなランプ。下のネクタイピンやメダルも必見

改札鋏。もしかして、これ、知らない人のほうが多くなってきた……?

展望デッキから見た長浜駅。すぐ近くです。

2階展望デッキは線路のすぐ脇。米原方面に向けて、特急「しらさぎ」が通っていった

さらに敦賀行の新快速も通過

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「値段を三度見くらいした」 ハードオフに38万5000円で売っていた“予想外の商品”に思わず目を疑う
  2. 「思わず笑った」 ハードオフに4万4000円で売られていた“まさかのフィギュア”に仰天 「玄関に置いときたい」
  3. 2歳娘とかくれんぼ中のパパ、「もういいよー」が聞こえず目を開けると…… まさかの光景に「かわいすぎ!!」「永遠に始まらないww」
  4. 「絶対当たったわこれ」→「は?」 ガリガリ君の棒に書かれていた“衝撃の文章”に「そうはならんやろ」
  5. 【今日の計算】「50×50+50」を計算せよ
  6. 掃除中のママ、物音に振り返った瞬間…… 息子の“やばすぎる”行動に絶望 「もう笑うしかない」「まじこれ世界共通」【米】
  7. 家でポン・デ・リングを作ったら悲劇が…… まさかの姿に変身したドーナツに「爆笑した」「エンターテイナー」 3年後、再挑戦したのか聞いてみた
  8. 「天才見つけた」 ご飯の粗熱をすぐ取りたい→“予想外すぎる方法”を編み出した人に仰天 「効率良いな」
  9. 「こんなことになるのか」 ドラゴンフルーツ、白い服は控えたほうがいい理由 「翌日のトイレもなかなかです」
  10. 「え?」 “ごみだらけの道”を掃除したら…… あらわになった“まさかの正体”に世界中が驚き 「信じられない」【海外】