コラム

日本初の路面電車に実在した少年乗務員「告知人」の悲しくはかないお話(2/4 ページ)

6月10日は路面電車の日。明治時代、ボーズ頭の少年が「あぶのおまっせー!」と叫ぶ路面電車の仕事がありました。

advertisement

少年は、そもそも電車の前を走り続けることができたのか

 そもそも、本当に電車の前を走り続けるなんてことができたのでしょうか。ちょっと計算してみました。

 当時の路面電車の最高速度は時速8マイル(※)、つまり時速約12.9キロ。実走行時は時速10キロ以内だったといわれています。当時の七条停車場から伏見区下油掛町間は約6キロの距離でした。

※ 1930(昭和5)年3月31日まで、日本の鉄道ではヤード・ポンド法が使われていました

 少年の走る速さは、スポーツ庁が公表した「平成30年度体力・運動能力調査」によると、15歳男子の1500メートル持久走の平均タイムは375.46秒(約6分15秒)で、平均時速は約14.4キロ。当時の少年の身体能力と単純な比較ではないにせよ、不可能ではなさそうです。

advertisement
告知人
「電車の前」を走って注意を促している告知人の姿(画像:京都府立京都学・歴彩館所蔵「石井行昌撮影写真資料」)

 京都府立京都学・歴彩館所蔵「石井行昌撮影写真資料」に、本当に電車の前を走る告知人の姿を捉えた写真が残っていました。

 写真は明治35年、北野天満宮近くの「下の森(しものもり)」と呼ばれる地域で撮影されたもの。下の森は2020年現在も商店街があり、交通量がそれなりに多い場所です。この日は特に、北野天満宮の千年祭で参拝客が多くごったがえしていました。

 路面電車が写真中央から左下方向へ進んでいます。その前を先導するように走る少年らしき姿が見えます。疾走するかのように早い動きのためか「ちょっとブレ」ています。

告知人 告知人 告知人 告知人 告知人

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. ハードオフで売っていた“3300円のジャンク品”→持ち帰ると…… “まさかの掘り出し物”に「うらやましい」「いいお買い物ですねぇ」
  2. 飼い主のおじいさんが孤独死し、半野良になった子猫を保護したら…… “涙の結末”に「きっと天国で喜んでる」「本当に本当に感謝」
  3. 「Switch 2」で“唯一対応していないソフト”が話題 「お前かよ」「さすがに笑ってしまった」
  4. 夫が着ないユニクロのセーターに、毛糸をザクザク縫うだけで…… 「これは素敵」驚きのリメイクに「めちゃくちゃかわいい」
  5. 無地Tシャツに透かし模様の生地を縫い付けると…… 春夏にぴったりな“まさかの完成品”が300万再生 「うわあ、素晴らしい」【海外】
  6. 日本・中国・韓国の流行メイクを比べてみたら…… “別人”級の完成度に630万再生「同一人物!?」「再現度高い!」【海外】
  7. 『ドラえもん』のび太を現実世界に描いたら…… 450万再生された作品に「す、すごい!」「ワオしか言えないよ」【海外】
  8. 自宅の犬小屋に住み着いた野良猫、1年後の姿に「泣いた」と大反響 それからどうなった?現在の様子を聞いた
  9. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  10. 渋谷の「下りるのが怖い階段」が物議 「階段に見えない」「怖すぎる」の声…… 運営元に実際にけが人が出ているのか聞いた