美しい背景画のコツ“空気遠近法”とは? 「なぜ、遠くの山は青いのか」を知って絵に生かす技術が興味深い
空気を描いて距離感を作ります。
イラストレーターの吉田誠治(@yoshida_seiji)さんがTwitterに投稿した「空気遠近法の原理」がわかりやすいと人気です。背景画を描くときの参考になりそうです。
2つの空気遠近法を紹介します。ひとつめはレイリー散乱。遠くの物ほど青く見える現象です。空気中の微粒子などによって起こる現象で、湿度が低い欧米では遠景が青く見えます。
ふたつめはミー散乱。空気の濃いところほど白く見える現象です。空気中のチリや水蒸気など大きめの粒子によって起こります。湿度が高い日本では遠景が白くかすみます。
2種類の散乱による自然現象を見ていきましょう。レイリー散乱で、夕焼けが赤く見える現象を説明できます。昼は太陽の光が通過する大気の層が薄いので、青い光だけが散乱して青く見えます。一方、朝夕は大気の層が厚いので、散乱しやすい青い光は見る人に到達する前に散乱しきってしまい、見る人の近くでは赤い光だけが散乱します。
雲が白く見えるのはミー散乱のためです。入道雲のような積乱雲は横からでは白く見えますが、下から見ると黒く見えます。さらに、雲の切れ目から筋のような光が差すチンダル現象も、主にミー散乱が要因となっています。木々の隙間、窓枠などから直線的に光が差して見えるのも同じ現象です。
写真で確認してみると、遠景ほど青く見えていることがわかります(レイリー散乱)。さらに、空気が濃い(湿度が高く、チリなどが多い)ところは白っぽく見えます(ミー散乱)。
どちらの散乱でもシルエットはほとんどぼけません。コントラストが下がり見えにくくなっているだけです。写真などで遠景がぼけるのはレンズ側の原理であり、空気遠近法とは別物です。
距離感を出す手法は、空気遠近法だけではありません。吉田さんは密度を調整する方法も紹介しています。
吉田さんは、多数のゲーム背景の他、コミックマーケット97の紙袋のイラストなどを手がけています。また、美しい情景を描くためのTIPSやメイキングを盛り込んだ画集『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』や、空想の家のイラスト集『ものがたりの家 -吉田誠治 美術設定集-』を潤筆しています。
画像提供:吉田誠治(@yoshida_seiji)さん
(高橋ホイコ)
関連記事
あなたはどの段階? “絵が描けない度合い”を「記号」「棒人間」など段階分けした図に「分かりやすい」の声
さまざまなタイプの「絵が描けない」。建築専門書『いちばんやさしいパースと背景画の描き方』が異例の発売前重版 絵師に刺さると話題に
建築に興味がある人から、背景画をうまくなりたい漫画家やアニメーターまで。荒木飛呂彦直伝の「石の描き方」を元アシが紹介 アンジェロ岩もこうやって描いたのかな
言われてみると、石仮面とかカーズ(最後)とか、ジョジョって印象的な「石」の多い漫画ですね。すぐに描けそう! 海外アニメ“カートゥーン”調のイラストの描き方が「分かりやすい」「参考になる」と話題に
編集部もカートゥーン調のITちゃんを描いてみました!イクラそのものだコレ!「10分で描けるいくらの描き方」が実写クオリティーですごい
本物と見分けがつかない。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.