ニュース

えっ、大丈夫? 飛行機の窓に「小さい穴」があいている理由

上空1万メートルを飛ぶ飛行機に……「穴」があいているの?

advertisement
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 飛行機に乗ると窓の外の景色を楽しむという方も多いはず。フライト中にふと窓の下の方を見ると……。旅客機の窓には、実は小さな穴があいています。

飛行機 窓 穴
窓の外の景色、見たくなりますよね
飛行機 窓 穴
ふと窓の下を見ると穴があいている…… え!?

 え? 窓に穴があいていて大丈夫なの? と不安になってしまうかもしれませんがご安心を。この穴は「ブリーザー・ホール」または「ブリーダー・ホール」と呼ばれ、意図的に開けられているものです。

 旅客機の客室の窓は強固なアクリル樹脂製でできており、基本的にどの機種でも外側、中央、内側と複数層構造になっています。3枚の窓の間にはそれぞれすき間(空気の層)があり、「機内と機外の圧力を調整する役割」を持っています。小さな穴は中央層の窓に開けられています。

advertisement
飛行機 窓 穴
飛行機の客室の窓は3層構造になっている(出典:航空実用事典(JAL)より)

 上空は地上よりも気圧が低くなります。しかし機内は上空でも人が過ごせるよう地上に近い気圧に与圧されています。そのため、窓や機体には押されるように大きな圧力がかかっています。通常は外側の窓で客室内の与圧を支え、中央の窓にあけた穴によって圧力をうまく逃がす/調整するようになっています。

 もう1つの理由は「結露を防ぐため」です。寒い日に窓ガラスが曇るのと同じように、機外は機内よりも温度が低いので、もし窓が1枚だけだったら機内外の気温差で結露して曇ってしまいます。機内の比較的暖かい空気を穴から通すことで、両方の窓の表面温度差を緩和し、曇らないようにする働きをしています。

 なお、万が一外側の窓が破損したとしても、中央の窓で与圧を支えられるようにもなっています。機内側の窓はさほど強度を持たず、中央の窓を保護するためのもので、乗客が直接中央の窓に触れることを防ぐという役割があります。

 じっくり窓を観察しないとなかなか気付ないくらいに小さな穴ですが、実はとても大切な役割があったのでした。

 一部の機種では窓上部の日よけの裏に隠れていることもあるので探しにくい場合もありますが、今度飛行機に乗る機会にこの窓の穴を探してみてはいかがでしょうか。

advertisement

大泉勝彦


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  2. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  3. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  7. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  8. 100均のハギレ1枚を切って、コツコツ縫うだけで…… 布を使いきれる“天才アイデア”に「魔法みたい!」「作ってみます」
  9. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  10. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」